全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅲ-ⅱ きもののしきたりは誰が決めるのか
きものの常識、きもののしきたりについて考えてきたけれども、巷で言われている「きものの常識・しきたり」とは、その言葉の定義である『古くから決まって行われるやりかた。ならわし。慣例』『その時代や社会で一般人が共通にもっている知識、または判断力・理解力。わかりきった考え。ありふれた知識。』とは少々異なるように思える。
では、きものの常識・しきたりは何時誰が決めたものなのだろうか。まず次の二つの例で考えてみる。
まず、紗袷という着物がある。紗を二枚合わせて仕立てたもので、二重紗、無双などとも呼ばれている。染めた紗の生地の上に無地の紗を合わせたものが一般的で、二枚の紗によってできるモアレ模様が涼しさを感じさせてくれる。
この紗袷は何時着るべき着物なのか、よくお客様に聞かれる。素材は紗または絽なので冬のきものではない。では夏物か、と言われると袷であることから疑問を抱く人もいる。
私が初めてこの紗袷に出会ったのは、35年前問屋での修行時代である。この不思議な着物に出会い、将来自分がこの着物を売ることを考えて、いつ着るべき着物なのか、情報を集めていた。情報を集めると言えば大げさだが、先輩社員が小売屋さんに説明する会話、小売屋さんがお客様に説明する会話を耳をそばだてて聞いていた。
すると不思議なことに、
「紗袷は着る期間が非常に短いんです。単衣と薄物の間の一週間くらいです。」
と言う説明を聞いたかと思うと、
「夏場でしたら何時でも着れますよ。薄物と同じ扱いです。」
と説明する小売屋さんもいた。そして、もっと違う説を唱える人もいた。
「紗袷を着る時季についての包括的なコンセンサスは存在しない。」私にはこれは間違いないことと思えた。
更に調べてみると、紗袷が一般的に市場に出始めたのは昭和40年前後らしい。昭和40年以前に和裁を習った人は紗袷の仕立て方は習わなかったと言う。それ以後の人達は習っている。
紗袷は大正時代頃には花柳界で着られたらしいが一般的ではなかったのだろう。
そうだとしたら昭和40年頃現れた新しい着物のTPOはどのようにして創られたのだろう。そして、私が昭和50年代後半に聞いた様々な説は誰が言い始めたのだろう。