明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

Ⅲ-ⅲ 本当のきもののしきたりとは(その3)

ゆうきくんの言いたい放題

きもののしきたりの本質は、早見表を知ることでもなく、画一的な着物を着ることでもない。守るべきことは、その場の人達に不快感を与えない着物を着ることにある。その着物とは、大方早見表に沿ってはいるし、着付け教室や呉服屋が指南する着物とほぼ一致するといってよい。しかしそれらはしきたりの本質に完全に一致していないことを知らない人間が多い。

きものを着る場、シチュエーションは同じ場であってもその性格は微妙に異なる。結婚式であれば荘厳な結婚式から、ごくカジュアルな結婚式まである。葬式でも身内だけで行うものもあれば社葬などもある。同窓会といってもお世話になった先生方をお呼びしてホテルなどで行う同窓会から飲み会のような同窓会まである。それぞれの催す性格によって着てゆく着物は変ってくる。

「○○の場では××を着る。」と言う早見表の「○○」の部分がまず変数となる。「○○」がはっきりと定まっていなければ「××を着る。」という命題は成立しないはずなのだが、それを鵜呑みにしている人達が多い。

また、「××を着る。」というのは、以前お話したように地域、地方、家によってそのしきたりは微妙に異なる。加えて前述したように「××」の定義が定まっていない。

従ってそれらを無理やり一つの命題に押し込めるのは無理がある。

帰するところ、きものしきたりは何かといえば「他人に不快感を与えないきもの」を着ることである。

それはそう難しいことではないのだけれども、問題を複雑にしているのはきものを着る人達の意識である。次のような場面を考えてみよう。

結婚披露宴に招かれた人達が着物で出席する。その人達はそれぞれに自分が結婚披露宴に相応しいと思う着物姿で出席する。ある人は昔から着てきたものを着る。ある人は着付け教室で教えてもらった着物を着てゆく。またある人は着物早見表を見て着て行く。

集まった人達の着てきた着物と言えば、訪問着であったり、色留袖、付下げ、また色無地一つ紋付であったりする。さて、それらの内誰が正解で誰がしきたり違反だろうか。

私は全て正解、しきたりに合致していると思う。しかし、こういう場で引き起こされるのは、他人の着物に対する批評合戦である。

「ここでは色留袖はおかしい。」「色無地じゃちょっと失礼じゃない。」「あの人付下げ着ているけど名古屋帯じゃおかしいんじゃない。」などと批評しあうのである。

これこそが「きもののしきたり違反」の最たるものである。自分の知識に照らし合わせて他人を批評しようとする。それは「他人に不快感を与える」行為なのである。

訪問着を着た人と色無地を着た人、それぞれが「他人に不快感を与えない」礼儀として、「立派なお着物でお出でいただき新郎新婦もお喜びでしょう。」「わざわざ着物でお越しいただきましてありがとうございます。」そういった会話が何故出てこないのだろうか。

着物を着る意味は他人とのコミュニケーションをより良くするためである。着物を着たばかりにコミュニケーションが悪くなるとすればそれは着物を着る意味がない。

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら