全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅴ-ⅳ 常識は変わる?
きものの常識と言われていることの中には、時代と共に変わったことも多々ある。「江戸時代比べて云々」はもちろんあるが、そう昔でなくても常識は変わってきているかもしれない。
私がこの業界に入った頃、「羽織は着ない」という言葉をよく聞いた。お客様に羽織を勧めると、「最近は羽織は着ないんでしょ。」と言う言葉が返ってきた。私は幼いころから呉服屋の現場をなんとなくではあるが見知っていた。私が幼い頃、祖父や祖母がお客様に盛んに羽織を勧める姿が脳裏に焼き付いていた。小紋を選んだお客様には、「羽織はどれにいたしますか。」と言う風に、いわば着物と帯を合わせるように羽織を合わせて勧めていた。
そんな私が「羽織は着ない。」という言葉を聞くと、「いったい何時からそういった事になったのだろう」「本当に羽織を着てはいけないのだろうか」といった疑問が湧いてきていた。
間違いなく言えることは、私が幼い頃は、羽織は確かに盛んに着られていた。そして、私が業界に入った頃(35年前)には、羽織は着なくなっていた。しかし、その頃まだ羽織やコートにする羽尺と言う反物も流通していた。
羽織はいつの間にか着なくなってしまったのである。そしてそれが「羽織は着ない」と言う常識と受け取られるようになった。
しかし、今日羽織を仕立てる人が増えてきた。やや長めのコートの代わりに着るような長羽織である。若い人を中心に、ややレトロ調の長羽織である。
さて、昔着られていた羽織は何故着なくなったのだろう。原因は、私か業界から離れていた時代(子供の時と業界に就職した間隙)の事なので良くは分からない。しかし、推測するに、着物を着る人が少なくなり、相対的に着物を着る人の中でお茶をやっている人の割合が多くなった。茶席では羽織を着ない。お茶会に出るときは羽織は必要ない。したがって「羽織は着ない」(羽織はいらない)となったようにも思える。きもの人口の減少が羽織を葬り去ったと言えるのかもしれない。
一方、最近羽織を仕立てる人が増えたのは何故か。これも原因ははっきりとは分からないが、若い人たちの間でささやかながら着物ブームも起きている。しかし残念ながら業界ではそれをまともに受ける度量がなく、着物を着たいと思っている若者は古着屋へ向かった。古着屋には古い着物がたくさんある。若者の目は着物を着たいという関心と共にレトロへの魅力に向かった。
古着を着る若者の中には好んでレトロな着物を着る人が少なくない。着物を生業とする人間の目には「ちょっと寸法が・・・。」とか、「それは男の着物だけど女性が・・・。」と思えることが多々あるけれども、若者はものともせずに着こなしている。そのレトロの好みに羽織はぴったりだったのだろう。
羽織は再び復権する兆しを見せている。さて、この流行の変遷は常識の変遷なのだろうか。常識とはいつまでも変わらないものではないのだろうか。
つづく