全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ-ⅻ 着物との本当の付き合い方とは(その5)
さて、ウールは洗い張りをしないので私が解いた。自分で解けば着物の状態がよく分かる。解いた裂片は一枚でもなくせば仕立て替えはできなくなる。注意して糸を抜きながら解いた。小さな穴が開いたり擦り切れているものもある。
解いた後は仕立てである。仕立士を呼んで仕立てを頼んだ。仕立士は職人としてプライドもあり、古い着物の仕立て替えは嫌がるのかと思いきや、仕立て直しも喜んで受けてくれる。仕立て替えの場合、既に裁ってあるので、反物にハサミを入れる緊張から解放されるという。
そして、今回のような破れや擦り切れなどがあるものは、どのようにしてその難を目立たせなくするかは、その仕立士の腕の見せ所となり、仕立士によっては、そう言った仕事を好んで受ける人もいる。
仕立士には傷のある個所、擦り切れている場所を示しながら仕立て直しの方法を話し合った。「おくみの丈の足りない分は衣敷から採る。」「右左の袖を反対にして、擦り切れた袖口を袖付けにする。」他に「穴の開いた部分をできるだけ目立たせないで」等々。
果たして古いウールの着物は仕立て替えられて仕上がってきた。洗い張り、折消しをしていないので、アイロンで伸ばしているとは言えども若干の折痕が残っているが、袖口の擦り切れはなくなり(袖付けの中に織り込まれている)、本人の寸法通りに仕立て上がった。
その後、綿絣も仕上がり納めることができた。加工代は、解き代と仕立て代程度なので新品を仕立てるよりも遥かに安い。新品と同じとは言えないが、普段に着る着物なので何も不都合はない。そのお客様には大変喜んでいただいた。
私の店のお客様について色々と書いてきたが、このお客様と言うよりもこの家の方々の着物との付き合い方は、現代の日本の家族の手本になることが多々あるように思える。その一つ一つについて解説しよう。
第一に、この家庭では、着物と縁を切ってはいない。
おかしな言い方かもしれないが、現代の日本の家庭を見ると「着物と縁を切っている」と思われる家庭が多い。
着物は一枚も持たず、冠婚葬祭は着物を着るという感覚は全くなく、常に洋服。一生着物を着ない人もいるかもしれない。日本人である限り、冠婚葬祭をはじめ、着るべき時には着物を着る、または選択肢として考えていただきたいのだが実際はそうはなっていない。
この家庭では着物を排除していない。主人以外は普段着物を着る事も無いし、度々着物を仕立てるわけではない。しかし、必要な時には着物を着るし、適切な着物がなければ仕立てもする。
今時、全ての日本人が普段に着物を着るべきだ、などと原理主義を振りかざす気はないし、振りかざしたとてなびく人はいないだろう。ただ日本人として生活の片隅に着物の居場所を創っておいていただきたいのである。
第二に、この家庭では着物を特別なものとは見ていない。
つづく
来週(12月31日)は休ませていただきます。
新春1月7日よりUP致します。