全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ-16 絹(その2)
何故海外の絹は安いのか。一つには、為替、人件費の差がある。かつて中国の人件費は安く日本とは比べものにならなかった。人手を使う絹の生産に日本の人件費は高く、絹は高額なものとなった。
それともう一つは、日本の絹生産の品質管理である。日本の繭は数百年にわたって品種改良し、世界でも冠たる品質を有している。良質の繭は、糸が細く均質である。その品質を守るために日本の養蚕農家は手間暇を掛けて繭を生産している。その結果、糸も高額になる。中国やブラジルでは、粗製濫造とまでは言わないまでも、日本の養蚕ほど手を掛けていない。安く大量に生産することによって輸出して外貨を稼いでいる。
海外の繭と日本の繭の価格の差はいかんともしがたい。安価な海外産の前に国産繭は価格的にはひとたまりもない。海外産の繭に国産繭は駆逐されていった。
実は品質において両者は雲泥の差がある。しかし、日本人の「絹」と言う言葉に対する信仰がかえって海外繭の流入を促進することになる。「絹がそんなに安く入るのならば・・。」と言う気持ちだっただろう。それまで絹を使わなかった繊維製品も絹地のものが作られ、呉服においても安価な輸入品が流入する。
それでも呉服業界、とりわけ白生地業界においては品質の保持にはかなり気を遣っていたように思う。生産された繭から縮緬や羽二重の反物になるには、いくつもの工程をある。大きく分ければ「製糸」(繭から糸を作る)、「製織」(生地を織る)、「精錬」(繊維に付着した糊セリシンを落とす)等の工程がある。
海外の絹が入ってきた当時、様々な試みがなされたようである。全ての工程を海外の安価な労働力に任せた場合、やはり不都合が起きたのかもしれない。海外の絹が呉服業界に定着してきた頃、反物の品質表示には「製織地 日本」とか「精錬地 日本」と言う表示もあった。糸は海外の物を使うとして、どれだけ日本の伝統技術を製品に注入するのかと模索したのだと思う。
安い海外産の絹が入ってきて価格的に無視するわけには行かない。さりとて品質のいい加減な反物を市場に流すわけには行かない、と言う葛藤があったのではないだろうか。
結果的に海外品の流入は繭の生産者を直撃した。かつては全国各地で繭は生産されていた。私の家の蔵も、昔蚕を飼っていた蔵だと言う話である。山形市にも養蚕試験場があった。子供の頃、そのゴミ捨て場に蚕を拾いに行った物だった。全国には名だたる繭の産地も多く存在した。今日に名を遺す名だたる繭の生産地以外でも繭は生産されていた。
しかし、徐々にその数は減って行き、現在組織的に繭を生産しているのは、群馬県と山形県のみになってしまった。そして、その生産量は激減している。そして、それらの産地でも間もなく繭は生産できなくなると言う話である。
つづく