全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ-19 伝統・しきたりは守られるべきか(その3)
よく言われているのは、「産後間もない母親の体を気遣って」と言うものである。私は子供を産んだことはないので分からないけれども、産後間もない母親は子供を抱いて宮参りするのは体に堪えるのかもしれない。と言うよりも、御姑に抱いてもらえば身体が休まる、と言う事だろう。
他にも合理的理由があるのかと考えれば、家族の絆という意味もあるかもしれない。昔の日本は今と違い大家族、家父長制であった。生まれた子供がその家の祖母に抱かれて宮参りする事は、一家の一員として認められる第一歩だったのだろう。
大家族や家父長制については現代では違和感があるかもしれない。私も家父長制については封建的な臭いがして少なからず批判的である。
伝統やしきたりは、時代の事情を背景として築かれてきたものなので、時代が大きく変わると、その時代にそぐわなく成ることは十分に考えられるが、合理性を含んでいることもまた事実である。
相撲の話に戻れば、現代の論点は「男女差別」にある。「男性に許されることが何故女性には許されないのか」と言う男女平等の根本問題である。土俵に女性を上げないと言うしきたりに合理性はないのだろうか。
「女人禁制」と言えば高野山が思い浮かぶ。現在は、和歌山県伊都郡高野町と言う都市として男女共に住まう街だけれども、昔女性は入山が許されなかった。私は高野町には仕事で数十回訪れたことがあるが、今は寺の多い普通の門前町だった。
高野山が女人禁制だった理由は男女差別によるものだろうか。私は極合理的な意味があったと思う。高野山金剛峰寺は弘法大師空海が修禅の道場として開いたものである。当時修行をするのは男性であった。女性は男性にとってはとてつもなく魅力のある存在である。男性の修行の場に女性がいては修行に専念できない、と言う理由から女人禁制となったのだろう。
一方、女性の修行の場として尼寺がある。尼寺は女性僧(尼、比丘尼)が修行する処で男性はいない。同じように西洋でも修道院は男子修道院と女子修道院に分かれている。どちらも修行の場に異性が居ては修行に身が入らないと言う事だろう。
宗教の場、修行の場では異性を区別すると言う合理性が働いている。では、相撲の場はどうか。
相撲は神事と言われるが、同時に勝負の場でもある。とりあえず相撲は男性の競技である。男性の真剣勝負の場に女性が居ては気が散ってしまうと言う事だろうか。昔、レーシングサーキットに女性を入れないところがあったと聞く。やはり事故と隣り合わせのレーサーにとって魅力ある女性は影響を与えかねないのだろう。
伝統やしきたりには、少なからず合理性が潜んでいる。しかし、それが現代の世の中で通用するかどうかはまた別問題である。
先の尼寺の例では、どこかの尼寺では尼僧になる人が少なく、男性の僧侶が住職になったそうである。
では、この問題(伝統やしきたりは守るべきか否か)はどのように考えればよいのだろうか。
つづく