全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ-27 着物の正しい認識
日本の着物の素晴らしさは、今更説明するまでもない。日本人ばかりではなく外国人の着物に対する関心も並々ならぬものがある。
札幌冬季オリンピックの前に開かれたグルノーブルオリンピックの閉会式で、札幌市長と共に現れた振り袖姿の女性を見ようと、選手達が一斉に列を崩して殺到したときの様子は余りにも印象的だった。
母が30年前に旅行で中国に行った際、当時は現在の中国とは違って皆人民服を着ていた当時だけれども、母の着物姿を見ようとたちまちに黒山の人だかりになったという。
今、京都や浅草を歩けば、着物や浴衣を着た外国人に遭遇する。着物を着てみたいと言う外国人は少なからずいる。
先日、着物を仕立てたお客様が、次のような事をおっしゃっていた。
「着物の魔力はすごいですね。」
その方は、最近着物を着始めたのだけれども、着物を着て行ったら、皆の見る目がまるで違ったという。他のお客様とも着物の話を良く話をするが、
「日本人は、どんなに高価な洋服を着ても、着物にはかないませんね。」
と言うのは、誰しも認めるところかと思う。
では、着物の良さとは何か。何故、着物は素晴らしいのかを深く考えてみたいと思う。
「着物は日本の伝統の衣装」「日本古来の着物」と言う見方がある。また一方で、正反対の見方もある。業者によっては、
「着物や浴衣は自由です。どんな着方をしても良いんです。」
と言って、今までの伝統からすれば、まるで外れた着物の着方を勧めている。平時に黒紋付(喪服)を着る。女性が男物の羽織を羽織る。浴衣に比翼を付ける。浴衣帯に帯締めを締める等々、今までには考えられなかった着物の着方が巷にあふれている。
着物の伝統を擁護しようとする人達、着物の伝統を無視して着物を着る人達、客観的には、どちらにも軍配を上げるわけには行かない。着物に限らず、着る物に関して法的な規制はない。何を着ようと個人の勝手だからである。
規制があるとすれば、それは社会的な目である。その人の衣装が社会的に受け入れられるのかどうかは、本人の好みで決められることではない。葬儀に赤いワンピースを着ていけば、その人は社会的な制裁を受けるのである。
さて、社会的な目とは、社会一般の常識である。社会常識が正常であれば、衣装を通したコミュニケーションもうまく行くはずである。
着物に関する社会常識を正常にするには、日本人の着物に対する認識を正しい物にしなければならない。「正しい物にする」というのは、画一的な着物を目指すのではなく、着物に対する正しい認識に立脚して、今後の着物のあり方を考えなければならないと思うのである。
そういう意味で、着物の良さは何なのか、日本人にとって着物とは何なのかを考えていただきたいのである。
つづく