明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

Ⅶ-27 着物の正しい認識(その2)

ゆうきくんの言いたい放題

「着物は日本の伝統衣装」「古来から日本人が着てきた」などと言われるけれども、現代の我々が着ている着物の歴史は、それ程古い物ではない。

日本人は2000前にはどのような衣装を身に纏っていただろうか。庶民は、貫頭衣と呼ばれる簡素な衣装を着ていた。今の着物とは似ても似つかぬ衣装である。時代と共に、衣装は合理性と共に装飾性も重視され、より複雑な衣装となる。

平安時代の十二単らしい衣装を見ると、現代の着物のルーツを見たようにも思える。しかし、幾重にも重ね着をして裾を引きずって歩く様は、着物とは似ても似つかない。

時代を下り、着物の直接のルーツと思われるのは小袖である。小袖を着た絵や博物館で衣桁に掛けられた小袖を見ると、現代の着物とそう変わらないようにも見える。

しかし、細部を見れば小袖は現代の着物とは大きく違っている。また、着方も違っていた。今のように帯の太鼓結びはなく、細帯を締めていたり、花柳界では帯を前で結んでいた。現代の着物姿で江戸時代にタイムスリップしたとしたら、江戸の街の人達に奇異の目で見られることだろう。

逆に現代から歴史を遡れば、現代の着物のルーツはどの辺にあるのだろう。

現代の女性の着物の特徴は「おはしょり」と「太鼓結び」である。
「おはしょり」の起源については、専門家に聞くしかないが、昔の「ひきずり」と関係があるのではないかと思う。当時の上流階級の女性の着物(今で言うフォーマル着)は、「ひきずり」だった。裾を前で合わせないために、柄は「島原褄」や「江戸褄」と言った、左右前身頃(今で言う上前下前)の柄が同じように描いてある。

もちろん屋内の衣装だったが、表に出ようとすれば、裾をたくし上げなければならない。京都の舞妓さんは裾をたくし上げて手で押さえながら歩く姿を見かける。手で押さえないとすれば紐で固定しなくてはならない。そういった事情で「おはしょり」ができたのだろう。

太鼓結びは江戸時代、文化・文政時代(1800年代初期)に考案されたと言われている。当時、どれだけ一般的だったのかは知らないが、次第に太鼓結びが一般的になってきた。明治に入ると一般化していたのだろう。

いずれにしても、現代の着物姿の原型は明治時代の頃で、せいぜい150年位の事のようだ。

明治以後、150年間の間にも着物は変化してきた。

名古屋帯は単衣太鼓の帯を意味しているが、元々は胴の部分を反巾に仕立てた、いわゆる名古屋仕立ての帯を意味していた。これは、大正時代に名古屋で発明されたもので、全国に広まっていった。せいぜい百年前の事である。

着物の形状は、季節により、性別により、またフォーマル、カジュアルの別に関係なく基本的には同じである。振袖は袖が長い、男性用は身八口がない等細部では違いはあるが、概ね形は同じであり、個性的な形の着物はない。

着物の形状は、昔から変わりがないように思われるが、小袖から現代の着物に変わったように、非常に長いスパンではあるが、変化している。

変化しているのは、着物の形状だけではない。着物の種類やその着方、所謂TPOも時代と共に変化している。

つづく

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら