全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ.きものつれづれ 43.これからの呉服屋に求められるもの
呉服業界が下降曲線をたどり始めてから久しい。40年前2兆円あった市場は今2000億円足らずである。西陣をはじめとして呉服の産地の生産量は激減している。私の街でも近くにあった呉服屋は6~7軒店を閉めている。今、商いを続けている呉服屋はそんな中でなんとか商売を続けている。
呉服屋と言えば昔からある商売。昔ながらの商売を続けていると思われているかもしれない。確かに、扱う商品は着物や帯など昔と何も変わらないように見える。
「お宅は老舗ですから・・・。」
と言われることもあるが、老舗だからと言って何時までも安泰に商売を続けられるわけではない。老舗と言われる呉服屋が次々と店を閉めている。呉服業界に限らず、どんな産業でも常に時代の流れに乗ることが大切であり、できれば次の時代を見越して対応しなければ生き残ることはできない。どんなに商売が上手く行っていても、同じ物を同じように商いしていたのではたちまちにして時代に取り残され消滅してしまう。
一見華やかな先端産業は最も厳しい競争を迫られている。
2000年に入り、家電メーカーのシャープは業界の競争の厳しさもあり、社力を液晶に特化して注力し「亀山モデル」と呼ばれる液晶テレビの一貫生産工場を亀山で始めた。液晶に特化して技術を磨いている姿を見て、私は「さすがシャープ、素晴らしい」と当時感心したものだった。しかし、生産を始めて僅か6年で工場を閉鎖、韓国や中国にその覇権を譲り渡し、最後は会社自体を台湾の鴻海に売り渡さざるを得なくなってしまった。
流通小売業を見ても、かつて小売りの王様だった百貨店は昭和50年代半ばにはスーパーにその座を奪われる。しかし、覇権を握ったかに思えたそのスーパー業界も、最大手のダイエーが倒産。続いてマイカル(ニチイ)も倒産。残ったイトーヨーカ堂とジャスコも現在スーパー部門は振るわない。
イトーヨーカ堂はいち早くコンビニエンスストアー事業を育て、セブンイレブンはセブンアンドアイの稼ぎ頭となっている。しかし、コンビニエンスストアーも全国で5万店を超え、また労働問題なども噴出して次世代の在り方を模索している。
どんな業界でも千年一日が如く商売をしていたのでは続ける事は出来ない。
呉服業界も、私が知るここ5~60年の間でも多くの変遷、紆余曲折を辿ってきた。業界が時代の波に流されるのは、業界自身の事情もあるが、それ以上に消費者の欲求や必要性に迫られてのことである。これからの呉服屋には何が求められるのかを的確に把握しなければならないと思っている。
これまで呉服屋は、どのような商いをしてきたのかをまず考えて見よう。
私が呉服屋を意識したのは昭和35年頃だろうか。それほど明確な認識ではなかったけれども、子供心にただ何となく「ああ、家は着物屋なんだ」という程度であった。自宅と店が離れていたせいもあり、店に行けば自宅とはまるで違った雰囲気、着物が沢山並べられ、それを見に来るお客様が次々に店を訪れていた。
つづく