全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ.きものつれづれ 43.これからの呉服屋に求められるもの(その7)
私の射程距離である昭和20年代から今日に至る呉服業界を振り返ったが、それぞれの時代における呉服屋の役割も変わって来ている。
昭和20年代から30年代までは、本来の商売として業界は活気があった。それぞれの呉服屋は、より良い商品をより安く消費者に提供する役割を果たしていた。
その後、昭和50年以降は残念ながら商売の本当の役割を逸脱していたように思う。
「いかにより良い商品をより安く消費者に提供するか。」
ではなく、
「いかにして売上を創るか。」
「いかにして大きな利益率を確保するか。」
に注力され、呉服商品は利益を生むための材料に過ぎないかのようだった。
「展示会に行きます」と言うまで電話をかけ続ける。「買います。」と言うまで商品を勧め続ける。そう言った所業があたかも仕事であるかのような呉服屋も多く見かけられる。
それらの行為は、呉服の需要が萎んでもなお売上を維持しようとする姿勢が間違った方向に行っていたのではないだろうか。そういった商売は確かに売上を創ってきたが、昨今の事情を見るに、消費者もさすがに離れてきている。
先日私の店に初めていらしたお客様が、
「呉服屋さんに係ると、しつこく電話が来て、展示会に行こうものなら買うまで返してくれない。だからもう呉服屋には行かないで着物も仕立ても全部インターネットで済ませているんです。」
と言っていた。(そう言って私の店にいらしたのだが)
消費者の「呉服離れ」ではなく、「呉服屋離れ」が進んでいる。今は呉服業界の大きな転換点かもしれない。その転換点に於いて、これからの呉服屋の役割とは何かを考える必要がある。。
現代の呉服を取り巻く環境を見て見よう。
➀ 着物を着る人、着る機会は昭和30年代に比べて激減している。
➁ 呉服業界の売上は激減しているけれども、現在の売上の相当数は消費者の自発的購買に寄らない売上(強力な売り込みによって発生した売上)である。
➂ 呉服の真の需要である自発的な購買は、➀➁を考え合わせると極々少数であると思われる。
➃ 本当に残念な事であるが、その極々少数の人達は、着物を着たがっている。本当の着物を求めている。しかし、呉服業界はその人達の欲する環境を提供していない。
以上の事を考え合わせると、呉服業界の売上はまだまだ減少するかもしれない。消費者が呉服業界の歪んだ実態に気が付き、不本意な呉服の購買を避けるようになるだろうから。そして、本当に着物を着たいと思っている人、本当の着物を求めている人達にどのように接していくのかがこれからの呉服屋が求められる役割のように思える。
では具体的にこれからの呉服屋はどうすればよいのだろうか。
つづく