全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ-47 本当の普段着
先日、お客様から普段着に関する相談を頂戴した。手に入れた普段着の着物にどんな帯を合わせたらよいかと言う質問だった。
しかし、私はその質問の回答に全く窮してしまった。適切な答えが見当たらないのである。
現代における着物の普段着とは何を指すだろうか。一般的には紬の着物を指す。もう少し広げて解釈すれば、染物の小紋の中でも極軽い物。いわゆる加工着尺と呼ばれる手の込んだ染の小紋ではなく、もっと気軽に切れる小紋を指す場合もある。
また、綿や麻の着物も普段着と言われている。
「結城紬はいくら高価でも普段着です。」
とはよく言われる。結城紬をはじめ、大島紬、黄八丈、越後上布、能登上布、宮古上布、綿薩摩など高価な反物であるが、いずれも普段着である。それ程高価でなくても、米織の紬や十日町の紬など他にも紬は沢山ある。
それらの紬は元々どれも庶民に普段着として着られていた。元々は、流通させるのではなく、地域毎に自分の為に織っていた物だろう。農作業の合間や農閑期に自分の夫や息子、娘の為に紬を織っていたのだろう。
紬糸を紡いだり、絣を付けるには莫大な手間を要する。一反分の紬糸を全て手で紡げば2~3ヵ月掛かると言う。細かい絣の柄付けも大変な手間が掛かる。それらの手間賃、人件費を現代に照らし合わせれば大変高価なものとなる。当時は換金と言う概念がなく、ただひたすら自分たちの必需品を日々織っていたのだろう。人件費という言葉もなく、自分たちの労働がどれほどのものなのかも推し量ることはしなかっただろう。
現代の高価な普段着は、その成因から見れば全く違ったものに見えてくる。
さて、高価な結城紬にしろ上布にしろ、また比較的安価な米織や十日町の紬にしろ、今呉服業界で流通している紬に、どのような帯を合わせればよいのか、と問われれば即座に答は可能である。塩瀬の染帯や紬の八寸帯。洒落物の名古屋帯や、場合によっては洒落袋帯、紬の袋帯など。小袋帯などの半幅帯を勧めるかもしれない。これまた今呉服業界で流通している帯である。
呉服業界で創られている着物には、それに合った帯が創られている。
「着物は買ったけれども、合わせる帯が売っていない。」
そういう事はまずない。普段着たる着物には、それに合わせられる普段着たる帯がちゃんと用意されている。
しかし今回、
「普段着の着物とは何か」
と言う事を改めて考えさせられた。
つづく