全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ-49 時代の転換点・商売の転換点
歴史には転換点がある。歴史を遡って見れば、「これが転換点か」と思える出来事が数多く歴史の教科書に登場する。
西洋では、長い間君臨してきたローマ帝国が蛮族の侵入に合い、パクスロマーナは脆くも崩れてしまった。それでも東ローマ帝国は、ビザンチン帝国として千年もの間ビザンチウム(現イスタンブール)を首都として生き残ったが、最後はビザンチウムの城壁の中だけの国家となり、1453年にオスマントルコに滅ぼされてしまった。ビザンチン帝国の消滅も歴史の一大転換点だと思える。
イスラム世界では、ムハンマドがイスラム教を起こし、アラブを中心として、それまでとは違ったイスラム世界を形成して行く。
中国では、度々易姓革命が起こり、時代を転換させている。
日本でも度々時代の転換点は見られるが、近年では昭和20年の終戦、明治維新がそれにあたる。終戦や明治維新は昔の事だと思うかもしれないが、終戦は75年前。明治維新はその113年前である。終戦後、日本では未だ歴史の転換点と言えるほどの事件は起こっていない。あるいはもうすぐ、終戦後100年目頃に起こるのかもしれない。
100年と言えば一人の人生がすっぽりと納まる年月である。私は昭和31年(1956年)の生まれである。生まれて此の方、個人的には様々な事に直面したが、歴史の転換点と言えるものには出会っていない。言わば安泰に過ごしてきた。
父や母は終戦と言う一大事を乗り越えてきた。何歳で終戦を迎えたかはその人によるが、歴史の転換点を経験せずに安泰に一生を終える人よりも、歴史の転換点を経験した人の方が多いのではないだろうか。
維新、戦争、災害、天変地異など、これから起こる歴史の転換点もしかりである。私が経験しなかったとしても息子たちはどんな事に遭遇するのか分からない。
十一世紀、中国に西夏という国が存在した。井上靖氏原作の「敦煌」と言う小説にも出て来る。映画化され渡瀬恒彦扮する西夏国の皇太子李元昊がやけに目立っていたように思う。
西夏が存在したのは、1038年から1227年までの189年間である。しかし、現在はその跡形もなく、西夏国を創ったというタングートと言う民族も現在の中国には見当たらない。
189年と言うのは人間の人生がすっぼり入って余りある。西夏国がモンゴルに滅ぼされる前にこの世を去った人達は、西夏国は永遠に続くと信じていたかもしれない。西夏国の滅亡は西夏の人々にとって大きな転換点である。そのような歴史の転換点を経験する人達は、どのように対処したものだろうか。
さて、話は大きくなってしまったが、商売にも転換点がある。
私の店は今年で創業120年になる。本当の老舗と呼ばれる店に比べればまだまだ歴史は浅いけれども、何とか呉服の商いを120年続けて来られた。
傍から見れば、漫然と商いを続けている様に見えるらしい。しかし、私以前には昭和の不況も経験し終戦も経験し、様々な出来事を乗り越えて商いを続けてきている。
私は結城屋を継いで35年になる。歴史の上では35年などほんの一瞬、結城屋の歴史の4分の一かもしれないが、この35年の間、私も何度か商売の転換点を経験してきた。
では、商売の転換点とは何だろうか。そして、どのようにしてそれを乗り越えたらよいのだろうか。
つづく