明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

Ⅶ-94 きものの知識 1「友禅染」その3

ゆうきくんの言いたい放題

 友禅染は糊を防染剤として使う。布に糊を落として浸み込ませれば、布を染料に浸しても糊の部分は染まらない。この原理を応用したのが友禅染である。

 糊を投げ輪の様に丸く布に引き、乾いたら丸の内側を赤い染料で染める。染料は布に浸み込み広がるが糊を越える事はない。糊が防波堤となって防染するのである。丸の外側を青い染料で染めれば、その染料は防染され丸の内側に青の染料は浸漬しない。乾かして水に浸けて糊を落とせば糊の跡が白い円となり、その内側は赤く染まり外側は青く染まる。

 糊で絵を描き、糊で囲まれた処を染料で染める。それを繰り返して多色で柄を描いて行くのである。

 さて、友禅染では糊で線を引かなければならない。その線は太くてはならない。できるだけ細い方が良いのである。糊を水に流せば糊の跡が残る。その後と言うのは大抵は白生地そのものである。つまり色と色の隙間は白い線が入る。その線が目立たない様に糊の線(これを「糸目」と言う)引かなければならない。その為の道具も工夫されている。

 糸目を引く(「置く」とも言う)道具の原理は、マヨネーズのチューブを考えて頂ければよい。マヨネーズの容器を握れば先端の穴からマヨネーズが同じ太さで出て来る。皿の上にマヨネーズで絵を描く事も出来る。

 友禅で使われる糸目を引く道具は、円錐状の金属の口金(先端に小さな穴が開いている)を付けた渋紙の袋を使う。袋に糊を入れ、手で袋を潰しながら先端の口金から糊を絞り出し縮緬生地に絵を描いて行く。

 糸目を引く際に大事な事は、細く一様な糸目を引く事である。糸目の太さは太い細いがあってはならない。太さの一様な糸目が友禅の良さを感じさせてくれる。そしてその糸目は細い方が良い。太ければ形の輪郭ばかりが強調されてしまう。熟練の糸目士は細く一様な糸目を引く。

 細い糸目を引くのは難しい。下手に細い糸目を引けば、糸目が途切れてしまう場合がある。糸目が途切れれば防染にはならず染料が浸入してしまう。

 糸目の太さは口金の穴の大きさで決まるが、熟練の職人作家は細い穴の口金を潰して更に細い糸目を引いている。加賀友禅作家の由水十久は人形柄、童柄を描く事で有名だが、その童の髪の毛一本一本が実に細い糸目で引かれている。

 友禅染の染色の下仕事と言える糸目引きは白生地に直接書くのではなく下絵を描いた線をなぞって引かれる。

 下絵は原画に忠実に青花の汁を使って描かれる。青花の花びらから抽出した青い液体は、水溶性で水で洗えばきれいに落ちる性質がある。最終的に糊を流す時(友禅流し)に下絵は全て落ちてしまう。

 友禅染の手順としては、最初原画を描き、それを白生地に青花の汁で下絵を正確に描いて行く。白生地は小紋や付下げの場合は丸巻きの反物に、訪問着や留袖の場合は白生地を仮絵羽にして描かれる。仮絵羽と言うのは、白生地を絵羽の形に縫った物である。絵羽物は柄が縫い目を跨いで柄が描かれるので出来上がりと同じにしなければ柄が合わなくなる為である。

つづく

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら