明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

Ⅰ-ⅲ 買取と浮き貸し

ゆうきくんの言いたい放題

問屋の商品には小売屋に売り渡す標準価格がある。仕入れた価格にある一定のマージンを載せたものだけれども、仕入れ価格に左右されるので同じ商品でも問屋によって標準価格が違うことは前節で述べてきた。

問屋が小売屋に売り渡すべき価格(標準価格)は、反物に付いている呉服札に記載されている。記載されている、と言っても誰もがわかるような数字で記載されているのではなく、その問屋の人間しか読めない符調、いわば暗号で記載されている。それは乱数を用いた数字であったり、カタカナや漢字であったりする。

小売屋に価格を聞かれれば、問屋の人間はその符調を呼んでソロバンで回答する。

問屋の呉服札には価格だけではなく様々な情報が記されている場合が多い。仕入先、原価、利幅、仕入れた日付等々。それらを解読しながら問屋は小売屋にソロバンで価格を提示する。

問屋が小売屋に提示する価格は一定ではない。ソロバンを間に挟んだ小売屋と問屋の駆け引きが始まる。

できるだけ高く売りたいのが問屋である。できるだけ安く買いたいのが小売屋である。舌戦を繰り広げながら小売屋が買い取る価格が決定される。

問屋が価格を提示する際にその判断材料とされるのは主にその小売屋が信用ある取引先か否かにある。取引が長く、滞りなく支払いしてくれているような小売屋に対してはソロバンはおのずから甘くなる。その問屋をメインの仕入先にしてるとなればなおさらのこと。信用がソロバンの値段を左右する大きな原因になる。

逆に、支払いの悪い小売屋や一元の小売屋に対しては中々安く卸してはくれない。

概して小売屋の買取り価格は、問屋と小売屋の力関係が大きく係わる。卸価格が決まっている工業製品と比べれば、古い商売とも言えるし面白い商売ともいえる。

このような買取のルールは昔から行われてきたものだが、近年こういった取引は非常に少なくなっている。

小売屋が問屋から商品を買い取る。その商品は小売屋の在庫となり、お客様にその在庫の中から商品を買っていただく、という流れが元もとの呉服の商売だった。しかし、買い取った商品が売れなければ在庫として小売屋に商品が滞留することになる。売れない在庫(不良在庫)が増えれば小売屋の経営を圧迫する。

着物が良く売れていた時代は、商品の回転が良く少々不良在庫が貯まっても、赤札で処分することもできた。しかし、今日着物が売れない時代は在庫を持つことそのものに抵抗を感じる小売屋が増えている。

商品を問屋から買わずに商売する方法として商品を問屋から借りるという方法がある。借りた商品を客に見せて売れた物だけ買い取って残りは返してしまう。そうすれば小売屋は在庫を持たずに商売ができる。

問屋が商品を小売屋に貸すという仕組みは以前からあった。小売屋から注文があれば、その注文に適していると思われる商品をいくつか送り、小売店はその中から気に入ったものを取り、残りは問屋に返す、という仕組みだった。

問屋から小売屋に商品を送る際、小売屋が買い取る商品は「帳合伝票(黒伝)」を添えて送る。小売屋に貸す商品は「浮き貸し伝票(仮伝)」を添えて送る。高額な商品である着物を取引するにはなくてはならない仕組みとも言える。

このような「浮き貸し」は、いわば小売屋の在庫を補填する為に使われてきた。しかし、最近は商品を買い取って在庫となるのを嫌う小売屋が頻繁に使うようになっている。

客から注文があれば問屋から商品を借りて客に見せて商売をする。小売屋は在庫を持たずに商売ができる。小売屋にとっては真に重宝な制度である。しかし、問屋は堪ったものではない。問屋は小売屋の在庫の肩代わりをすることになる。このような流通体系は当然業界にひずみをもたらす。

まず第一に問屋は大きなリスクを負うこととなるために、そのリスクを価格に転嫁する必要に迫られる。具体的には、ソロバン片手に買い取る価格のように値引きはせず、浮き貸しの価格は標準価格あるいはそれに上乗せした価格で小売屋に卸すこととなる。

つまり、買取り価格と浮き貸し価格には大きな差が生まれる。現実には3割~5割の価格差が生じることが多い。「浮き貸し」という仕組みが着物の価格を押し上げる大きな要因となっている事は否めない。

価格の面で「浮き貸し」が悪い影響を及ぼしているが、実はそれ以上に「浮き貸し」は呉服業界に悪影響を及ぼしている。    (つづく)

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら