全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅳ ⅱ 呉服店の後継者
いわゆる家業店の後継者についてはよく取りざたされる。呉服店だけでなく商店街の小売店の後継者問題は深刻なようだ。
私共の商店街にも「青年会」と言う若い人達の組織がある。商店街の二世経営者で組織して始められたものだが、最近メンバーが減っている。昔は小売店の息子達が十人以上いたけれども、最近は五人位である。それでは会が成り立たないということで、サラリーマン会員を募っている。それでも足りないというので、昔は40歳だった定年を45歳まで引き上げて会員の確保に走っている。
視察に訪れる他県の商店街の人達からも「後継者問題はどのように考えていますか。」と言った類の質問が寄せられる。
商店街や街工場の後継者問題は取りざたされるが、私はそれらはそれ程問題ではないと思っている。零細業者(私もだけれど)は、会社は自分の物と思っている。また、直系が継がなければならないものとも思っている。商店街では自分の店が是非とも必要だとも思い込んでいる。
しかし、小さい会社であろうとも、会社は公器であり、会社が健全であれば後継者は自ずから現れるものである。県外の視察者から質問を受けた時、私は次のように答えた。
「後継者問題というのはありません。商店街が健全で活気があれば、閉店する店があってもそこで誰かが商売を始めてくれるものです。問題は後継者ではなく、いかに商店街に活気を戻すかと言う事です。後継ぎの後継者がいたとしても、活気のない商店街であれば後を継ごうとは思わないでしょう。そんな商店街で後を継げと言われるのは酷な話です。」
後継者問題といわれるものの多くは、その人自身の問題である。
「代々続いてきた商売を自分の代で途絶えさせたくない。」と言う気持ちの現れなのだろう。
さて、私が問題にしている「呉服店の後継者問題」と言うのは、上記のような問題ではない。呉服屋といえども他の小売店と何も変ることはない。老舗の呉服屋が自分の代で店を閉めることに抵抗があるのも良くわかる。
しかし、それは時代の波であり、業界が急速に萎んでゆく中で、全ての呉服屋が息子に後を継がせること等出来ないことは容易に分かることである。
では、呉服屋の後継者の何が問題なのか。
私には息子が二人いる。二人とももう就職している。呉服業界とは全く違う業界である。二人とも自分で考え自分で選んだ道である。私は息子達に自分の職業を押し付ける気もないし、自分の生き方を押し付ける気もない。息子の人生は息子のものなのだから。
しかし、斯く言う私も「息子が継いでくれたら」と思うこともある。それは「呉服業を」と言うような具体的な願望ではなく、「店を継ぐために戻ってきてくれたら自分も女房もらくになるのにな。」という、打算的な願望である。
多くの家業店のオヤジは、少なからずそう思うことがあると思う。まして、活気のある商売、儲かっているお店であれば尚更の事。息子と一緒に仕事をして暮らしたいと思うのも人情である。
つづく