明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

Ⅳ ⅳ 寸法について

ゆうきくんの言いたい放題

私は着物の寸法について危機感をもっている。具体的にどのような危機感かと言えば、一つは「このままでは着物は仕立てられなくなるのではないだろうか」、もう一つは「将来、着物の着易さや形が今までのものとはおよそ違ったものになるのではないだろうか」と言ったものである。

余りに漠然としてお分かりいただけないと思うので、数回に亘って詳しく述べようと思う。

今回は、着物仕立てに関する根本的な要因をお話し致します。

日本の着物は反物と呼ばれる巾3~40cmの布で仕立てられる。3~40cmと言ったのは、反物にも巾の広いものから狭いものまである。現在織られている縮緬の反物は1尺(鯨尺、約38cm)が主流だけれども、1尺5分(約40cm)、1尺1寸(約42cm)の反物も織られている。

昔の反物は巾が狭く、8寸5分(約32cm)の物も見たことがある。

反物の長さは鯨3丈(約12m)。3丈というのは単位で言えば30尺。1尺は約38cmなので3丈は11.4mになるが、普通絹物の一反は13m前後が多い。この辺の事情は、「続きもの春秋7.曲尺と鯨尺」に詳しく書いておいたので、そちらをお読みいただきたい。

この反物を使って着物は仕立てられる。仕立ては直線裁ちが原則で、洋服のように曲線に裁ったり、立体裁断ということはしない。

それともう一つ、洋服と大きく違うのは、着物は形が皆同じということである。夏物でも冬物でも形は同じである。フォーマルとカジュアル(訪問着とゆかた)も形は同じである。男物、女物ですら基本的に形は同じである。

細部まで見れば、男物には身八つ口はなく、おはしょりはしないので丈が違う。フォーマルは袖が長く、カジュアルは短いなどの違いはあるが、基本的には同じである。洋服のようにデザイナーが自由な造形を創る事はない。

洋服は、生地を自由に裁断する為に、広幅の生地が使われる。ヤール巾と呼ばれる巾約90cmのものやダブル巾と呼ばれる約140cm巾の生地である。

着物の反物巾を業界では「一巾(ひとはば)」と呼んでいるが、この反物巾がきものに自由な造形を与えなかった理由の一つでもある。

何故一巾(反物巾)が9寸から1尺程度なのか。それは、日本人の体形に深く係わっているように思える。

昭和の初め頃よりも今の反物の方が巾が広い。徐々に反物巾は広くなり、キングサイズと呼ばれる巾1尺1寸、1尺1寸5分の反物も織られている。これは、日本人の体形が大きくなっているせいである。

戦国時代の甲冑を見るととても小さい。当時の男子平均身長は160cm程度と言われている。着物はその頃から変っていない。当時の仕立て方が現代に生き、これからの世代に受け継がれようとしている。しかし、残念ながら着物はこの事から派生する仕立ての問題を抱えている。

「残念ながら」と言うのは、このまま守り続けたいが、どうなるのだろうかと言う不安を意味している。

これについて、次回から詳しく語ってみたい。

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら