明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

Ⅴ ⅰ 衣替えについて

ゆうきくんの言いたい放題

日本には「衣替え」という言葉がある。諸外国でこれに類する言葉があるのかどうか知らないが、この「衣替え」と言うのは日本の文化であろう。

日本では洋服でも季節により衣替えがある。女子高の制服では六月になるとそれまでの濃地の制服から夏用の白い制服に替えるところが多い。もっとも最近は制服を廃止している学校もあるので余り季節感がなくなってきたようにも思える。

私の母が旧制女学校の頃、六月一日になると一斉に夏服に替わったが、間違って冬の制服を着てくる人が必ず一人くらいいたという。その時は恥ずかしいので白い体操着に着替えていたという話を聞いたことがある。

私も小学校の頃、六月になると学帽に白いカバーを付けていた。子供の時分はそれが何を意味するのか、また何時から白いカバーを付けるのかは考えてもみなかった。しかし、これも「衣替え」である。四季の変化の激しい日本ならではの文化なのだろう。

さて、きものはご存じの通り「衣替え」については殊の外厳格に決められている。(と言われている。)「衣替え」は季節の変わり目ごとに行われる。

十月から五月までは袷。六月は単衣。七月八月は薄物。九月は単衣。そして十月にはまた袷を着る。と言うことになっている。「と言うことになっている」と言うのは、これらのルールは何時決められたのだろうか分からない。そして、どれほどの根拠を持っているのだろうか。更に、どれだけ厳格に守らなければならないのだろうか。これについて深くメスを入れてみたい。

日本の文化は季節に敏感である。この事に私は全く異論がないし、むしろ世界に誇れる日本の文化だと思っている。季節による変化はきものばかりではない。夏になると簾を下げる。障子戸を簾戸に替える、といった事は昔行われていたが今は余り見られなくなった。

座布団カバーを夏は麻に替えることは今も行われているだろう。商家では冬用の濃地の暖簾を夏は白地に替えたりもする。夏場の食器は清涼感のある器、あるいはガラス器を使ったりする。

衣食住全ての面において、日本の文化は季節とは切っても切れない。というよりも季節の変化を巧みに生活に取り込み、生活をより豊かなものとしている。これは日本人誰でも感じている事だろう。

これらの季節による衣食住の変化は何のために行われるのだろう。それは、第一義には実用性の為である。風の通らない障子戸を風の通る簾戸に替えるのは、夏を涼しく過ごすためである。麻の座布団は涼しい。

冬は暑いうどん。夏は氷を浮かべた素麺。寒い日は暑い鍋を囲む。いずれも寒い日は暖かく、暑い日は涼しく過ごすための生活の変化である。

これらの変化の第二義的な意味としては、見た目の暖かさ、見た目の涼しさがある。夏に使うガラスの器は、見る者に清涼感を感じさせる。冬の暖かいしつらえが訪問する者を和ませてくれる。

見た目の暖かさ、涼しさは日本人のもてなしの心に通じている。もてなしに季節感を取り入れ、もてなす者の心遣いを表している。

日本人の季節の変化は、以上のように実用的な意味と見る者に季節を感じさせるという二つの意味がある事を忘れてはならない。

つづく

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら