全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅴ ⅱ きものは高い?
「きものは高い」と言う言葉をよく聞く。きものを着ようとする人も「きものは高くて」と言って敬遠してしまう人もいる。
若いきもの好きの方が店にいらした時、飾ってあった訪問着を見て「いくらぐらいですか。」と聞かれた。知っている人だったので「いくらだと思いますか。」と逆に聞いてみた。すると、「う~ん、100万円くらい。」という答えが返ってきた。その訪問着は33万円だった。若い女性から100万円と言う言葉がいとも簡単に出てきたのには驚いた。その方がいつも100万円のきものを買っているとは思えないが、きものは高いものと頭から決めつけているようにも思えた。
「きものは高いもの」そんな風に思われている節がある。本来きものはそれ程高いものなのだろうか。
この論考は、「きものは安いですよ。孫末代まで着れますから」というような呉服屋の売り口上を弁護するためのものではない。結論から先に言えば、きものは余りにも高い価格で売られている。そしてそれを消費者は当然のごとく受け入れさせられていることへの反証である。
きものの価格設定、どのようにしてきものの値段が決まるかは「Ⅰ.きものの価格形成」で詳しく述べてきた。きものの価格は同じ商品でも店によりまちまちで、同じ店であっても買う場面(展示会や消費者セール等)によっても異なり、その差は数倍にもなる。
商品は安い店が売れるのが原則だけれども、きものの場合その原則が作用しない。価格の高い展示会や消費者セールで量的に売れているのが実情である。
なぜそうなるのか。消費者の頭には「きものは高いもの」という言葉が刷り込まれている。いや、刷り込まされている、と言った方が良いかもしれない。
「これは織るのに非常に手間がかかります。」「これは作家物です」「人間国宝の作品です」こういった付加価値をアピールする呉服屋の売り口上が、「きものは高くて当たり前」というイメージを消費者に刷り込んでいる。
これらの売り口上には嘘も多いが決して嘘ではないものもあるのは事実である。しかし、「手間がかかる」・・・どれだけ手間賃か。「作家物です。」・・・どれほどの作家の作品なのか。「人間国宝の」・・・その相場はいくらか。など突き詰めて考えたことがあるだろうか。
確かにきものを作る工程には手間がかかるものが多い。しかし、それらを正当に評価したとしても巷で売られている高値の価格は度を越えている。