全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅵ-ⅴ 寿司ときもの
「寿司ときもの」いったい何の関係かと思われるかもしれない。共通点は日本の文化である。寿司は日本を代表する食文化。きものは世界に誇る日本の服飾文化である。実はもっと他に沢山並べ立てたい日本の文化があるが、それらについて日々考えさせられることがある。
現代は国際社会と言われるように、世界はとても近くなっている。近いというよりも世界が小さくなったと言える。地球の裏側で起こった出来事が瞬時に伝えられる。海外へ渡航するのに何の違和感もなくなった。若い女性が軽装で一人で海外を旅行するのも珍しくはない。時には悲惨なニュースも聞くけれども、それは日本人が海外に行く頻度が多くなったがために起こっているとも解釈できる。
さて、寿司はもはや日本の食文化だけではなくなっている。世界中に寿司を出すレストランがある。今や寿司店の数は日本よりも海外の方が多いという。海外では日本食の人気も高いが、最近国内の寿司屋の数が減っているように思える。いわゆる回転寿司、郊外の寿司レストランは増えているが、昔からの寿司屋が店を閉めている。
寿司屋の経営はなかなか難しいとも聞く。近所で今は閉めてしまった寿司屋のおやじさんは寿司を握りながら「寿司屋はもうかりませんよ。」と良く言っていた。何故儲からないのかと言うと、「寿司ネタは相場で買って、相場で売るしかないんです。」と言うことだった。相場が高くなれば高く売り、相場が下がれば高く売ることはできないという意味だった。実際には回転寿司が増えてきたために既存の寿司屋が減ったのだろうと思う。
さて、日本を代表するその寿司が海外の人達に認められている。それは日本人としてうれしいように思う。しかし、その一方で日本の文化とは何かと考えさせられ、日本の文化が崩れてしまいはしないかと心配になるのは私だけだろうか。
寿司と言えば、マグロ、イカ、タコの握り、キュウリやカンピョウの巻物などがスタンダードである。それらの他に寿司屋が工夫を凝らした創作寿司もある。山形のある寿司屋では、蔵王の樹氷になぞらえて、白菜とキュウリを巻いて「樹氷巻」として出している。他にもあるだろうけれども、いずれも日本の食材を巧みに寿司ネタとして使っている。
しかし、海外に目を向けると何とも驚くような寿司がある。現地の食材を使うのは当然としても、果物を巻いたものや甘い寿司ネタなど、現地の名を冠して「〇〇ロール」として食されている。果たしてそれらは寿司と言えるのだろうか。
いや、確かにそれらは寿司である。「そんなものは寿司ではない。」「そんな寿司は食べるな。」と言うつもりもない。日本の食文化を海外に伝えたのだけれども、現地ではそれが増殖して独り歩きをしている。私は複雑な気持ちにさせられる。
つづく