明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

Ⅵ-ⅶ 不思議な下駄

ゆうきくんの言いたい放題

先日、お客様が下駄を買いにいらした。閉店も近い時刻で、買い物袋を片手に店に入ってきたそのお客様は、安いスポンジ底の履物を見ていた。足元を見ると下駄を履いている。そのうち、下駄が並んでいる棚に行って下駄を手に取って見ていた。

「下駄はお好きですか。」と言って声を掛けたけれども、先に見ていたスポンジ底の履物に比べて下駄は3~4倍の価格である。私の店の下駄はほとんどが国産の素材を使い、鼻緒は本天、又はそれに準ずるものを使っている。失礼な話だけれども、そのお客様の履いている下駄はそうは見えない。どう見ても南方の柔らかい桐材で、形も何となくおかしい。果たして買っていただけるのか不安だった。

するとそのお客様が、「この下駄〇〇(大手スーパー)で買ったんだけれども、とても履きずらくて・・・。」「私、下駄が好きなんです。」とおっしゃった。そして、「履いてみても良いですか。」と言って、下駄を脱いで手に取った下駄に合わせていた。

さて、その脱いだ下駄を見て私は「アレッ」と思った。

脱いだ下駄の形が何だかおかしい。よく見ると鼻緒が真ん中に付いていない。ツボの位置が左に寄っている。(右足だった)下駄の鼻緒は真ん中に付いているものである。この事情については『続々きもの春秋6. 下駄の鼻緒に関する力学的考察』を参照していただきたい。

日本の履物は鼻緒が真ん中に付いている。西洋のサンダルは足の形に合わせて鼻緒は内側に付いている。日本の履物と西洋の履物の大きな違いである。

最近はサンダルのような下駄?も創られている。サンダルのような形をした下駄であれば、鼻緒の位置が偏っていても合点が行く。しかし、その下駄は右近型(楕円形の下駄)である。更に、その下駄は長さが非常に長い。

結局その下駄は、標準よりも長く、鼻緒の位置が偏っていたので何となく一目で違和感を感じたのだった。

さて、何故そのような下駄が出回っているのか。私が文句を言う筋合いではないかもしれないけれども考えさせられてしまう。
日頃下駄、草履を売っていてお客様から次のような言葉を耳にする。
「この下駄は小指がはみ出してしまいます。」「小さくて踵が出てしまいます。」

特に若いお客様からこのような言葉が聞かれる。それに対して私は次のように説明している。
「日本の履物は鼻緒が真ん中に付いているので小指は出て当たり前です。」

更に、「何故鼻緒は真ん中に付いているのか。」と問われれば、『続々きもの春秋6. 下駄の鼻緒に関する力学的考察』で書いたことを詳しく説明している。

踵が出ることについては、日本の下駄草履は踵が出て当たり前であることを説明している。

西洋の履物に履きなれた人にとっては、小指が履物からはみ出したり、踵がはみ出したりするのは奇異に感じるのだろう。
西洋のサンダル、日本の下駄、どちらの形状が良いのか、あるいは正しいのか、と言った議論は成り立たない。それぞれ長い歴史が創ったもので、それぞれに合理性がある。サンダルはサンダルの形状、下駄は下駄の形状に従って造られ履くことが自然である。

では何故そのような下駄が創られ出回っているのか。私は次のように推察する。

つづく

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら