全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ-22 絹の動向
まず、先週お伝えしました当社サーバーのトラブルについて、無事復旧したことをご報告申し上げます。「全日本きもの研究会」が閲覧できなくなり、またメールが使えなくなったりとご迷惑をお掛け致しました。
今回のトラブルで、改めて現代社会の複雑さと危うさを感じさせられました。
ITについては、必要な事はある程度知識を得ていたつもりでしたが、本来周知すべき知識は、私の持つそれの数十倍あるいは数百倍に及ぶもので、またその進化発展は非常に早く、必須事項でありながら私が全然知らないことが次々と生まれているようです。
大変便利な今日のIT社会ですが、そこにどんな落とし穴があるのかと考えると身の毛もよだつ気がいたします。
今回のトラブルで、三週間近くWEBが閲覧できなくなり、ご覧になっていた方の中には、「とうとう結城屋もなくなった」と思われた方もいらっしゃるかもしれません。メールが使えない事で重要な情報を失っていたかもしれません。
いろいろとご迷惑をお掛け致しましたが、ゆうきくんは元気です。これからも頑張ってやっていきますのでよろしくお願いいたします。
さて、前置きが長くなってしまいました。「Ⅶ-16 絹」では日本の絹について書いてみました。特に品質の良い日本の絹が失われることについての一考でした。
そして最近また「絹」について考えさせられる出来事がありました。
「絹」は呉服の素材であり、欠くことのできない物です。呉服業界(狭い意味で、問屋→小売屋→消費者)では、その素材については余り語られません。
私は、店にやって来る白生地屋さんとは「日本の絹は・・・」「中国の絹が値上がりして・・・」と言った話はしますが、具体的に定量的にどのようになっているのかは把握していません。
一般の小売りの現場では、現在絹の供給がどのようになっているのか、どういった絹が目の前の反物に使われているのかは話には登りません。むしろ、反物に「日本」の刻印があれば、それを強調して「これは日本の絹ですから・・・。」との売り口上に替えてしまいます。
以前説明した通り、その反物がどこの国の物か、日本産かと言った事は非常に複雑で、「日本」と言う文字が反物に刻印されているからと言ってそれが完全な日本製(製繭から製糸、製織、精錬、染や織の加工)とは限りません。
小売りの現場では、そんなことはお構いなしに売り口上に利用されているのが現状です。
自分が扱う商品は、一体どこから来ているのか、その供給体制はどうなのかは呉服業界に限らずどんな業界でも気になるところです。
魚屋であれば、マグロやイカが高くなった、タコが高騰していると言う話題は、小売店のみならず消費者も敏感です。マグロやウナギの漁獲高が減って価格が高騰すると「私のような庶民の口には入らなくなるのでは・・・」と心配になり、タコが高騰すれば「たこ焼きは一個いくらになるのだろうか」と考えてしまいます。
自動車業界や建設業者は鋼材の価格には敏感であり、中国のダンピングやアメリカに輸入規制などのニュースには常に耳をそばだてています。
あらゆる業界にとって原材料の供給状況を把握する事は、プロ意識以前の問題であり、敏感であるべきです。しかし、呉服業界に限っては、問屋小売屋のレベルでは余り真剣に顧みられることがないのが現状です。
先日、問屋さんがやってきてある業界紙を見せてくれた。絹糸や白生地の業者が創っている業界紙で、絹の動向が定量的に書いてあった。所謂呉服業界(問屋→小売屋→消費者)の雑誌ではお目に掛からない統計資料だった。
その業界紙は、実はその問屋さんの話題が掲載されていたのでそれを紹介しようと、持ってきたのだったが、私はついそちらの方に目が行ってコピーさせてもらった。
その資料を元に絹の大元の現状がどのようになっているのかを考えて見たい。
絹の供給状況を考える前に、現在の呉服業界の現状を紹介、把握しておこう。
西陣における帯地と着物地の生産量の推移である。
昭和50年における帯地の生産本数は、7,332,867本、着物地は2,388,646反である。これに対して平成26年は、帯地が600,917本、着物地が44,947反である。即ち昭和50年から今日まで45年間で帯地は8.2%(91.8%減)、着物地は1.9%(98.1%減)である。どちらも十分の一、五十分の一である。驚くべき数値である。
もっともこれは西陣の統計で、他の産地もあるので業界全体の数値ではないが、どこの産地も似たような数値を呈している。
果たしてこれが絹の供給とどのような関係になっているのか、次回から紹介したい。
つづく