全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅶ-36 単衣の着物は何時から着るべきか
毎年、この時期になると私の頭を悩ませる問題が頭をもたげる。表題に記した「単衣の着物は何時から着るべきか」と言う問題である。
私は何も気にせずに、自然に単衣を着るべき時に単衣を着ているが、お客様からは次の様な質問が寄せられる。
「単衣は何時から来て良いのですか。」
「五月に結婚式があるのですが、単衣ではまずいでしょうか。」
「お茶会で友人が、暑いから単衣で行くと云うのですが、六月前に単衣を着ても良いのでしょうか。」
この件に付いては、これまでも何度も陰に陽に触れてきたつもりだけれども、改めて論じたいと思う。
このような質問が寄せられるのは、「五月までは袷、六月は単衣」と言う暗黙?のルールがお客様の頭を悩ませているからである。
確かに着物のしきたりを説いた本には「五月までは袷、六月は単衣」と書いてある。まして着物を始めて着る人達、または着物を着る自信のない人達は何を着ればよいのか、不安を覚えてしまう。
着物を着る事に不安を覚えれば、着物を着たいと言う気持ちも萎えてしまうのではないかと私は心配になる。
着物には、袷、単衣、薄物の三種類があって、季節により衣替えする事は着物を着る人であれば誰でも知っている。
日本の風土は、四季の区別がはっきりしており、三十度を超える(最近では四十度を超える)暑い夏があると思えば、凍てつく寒さと雪の降る冬もある。日本人はこの自然現象を四季折々の風景と捉え生活の中に生かしてきた。衣装のみならず食べ物や住まいの設えなど、いわゆる衣食住全てにおいて季節の変化を受け入れ、それを生活に生かしてきた。
私は、このような季節を巧みに生活に取り入れた日本文化は人々の暮らしをより良い物にしていると思っている。着物の衣替えもこの季節の変化を巧みに反映させている。
季節の変化は、我々日本人の生活を豊かにする物であり、着物の衣替えもそれに即した物でなければならない。しかし、生活を豊かにするはずの衣替えが着物を着るのを躊躇させるのであれば、どこかでねじ曲がってしまったのではないだろうか。
袷から単衣に衣替えをする時期は必ずある。巷で言われているのは五月と六月の境目である。先に期したように物の本ではそのように言われている。
そのような先入観を抜きにして考えてみよう。昔の人は何時袷から単衣に衣替えしたのか。「昔」と言うのは、明治時代や江戸時代ではなくもっともっと昔の話である。
縄文時代や弥生時代に、袷や単衣と言った衣装があったかどうか分からないが、日本に袷や単衣といった衣装ができた時代の事を考えて見よう。その時代の人達は何時袷から単衣に衣替えしたのか。言うまでもなく、それは暑くなった時、袷を着ていて暑いと思った時である。
袷や単衣は、薄物も含めて人間の体温を維持するための工夫である。その為に暑ければ単衣に替え、寒ければ袷に着替えただろうことは、その時代に生きていなかった私でも容易に分かることである。
そう言う自然な衣替えでは、一度単衣に替えた後、急に寒くなり再び袷を出して着ることもあっただろう。最近は天候不純で暑くなったり寒くなったりして、セーターを出したり仕舞ったりすることもあることを考えれば頷けると思う。
しかし、着物の世界では、袷、単衣、薄物に衣替えをする時期がはっきりと決められている。その年の気候、温度の変動を加味することなく、毎年同じ日時に衣替えをしなければならない。これは、一見衣服の本来の目的である体温を保持して生命を守る、と言った目的に合致しないように思われる。
つづく