明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

Ⅶ-36 単衣の着物は何時から着るべきか(その2)

ゆうきくんの言いたい放題

しきたりとして衣替えが行われるようになったのは何時ごろからだろう。

平安時代には年に二回、夏服と冬服の衣替えが行われていたと言う。江戸時代には四回行われ、庶民もこれに習っていたと言う。宮中や殿中では、しきたりと四季の風情を重んじて衣替えは厳格に行われていただろう。そして、庶民もそれに倣っていたとすると、さすがに日本人の季節の移り変わりに対する思いを感じる。

しかし、実生活で庶民は厳格にしきたりを守っていただろうか。年毎の気温の変動は少なからずあったはずである。冷夏や暖冬も幾度となくあっただろう。寒い夏に我慢して薄着をしていただろうか。夏が早く来ても袷を着ていただろうか。庶民は、衣服の本来の機能である体温の保持を第一に考えて着物を選んでいたと思う。

普段着に限っては、暑い時には涼しい、寒い時には温かい着物を着ていただろう。もちろん季節のしきたりには気を使っただろうけれども、寒くても我慢して単衣を着たり、暑くても汗だくになって袷を着るようなことはなかったはずである。

最近は地球温暖化の影響なのか、昔に比べて気温が上がっている。昨年の猛暑は言うまでもなく、山形でも昔はもっと雪が積もった記憶があるが、今はそれ程雪が降らなくなった。

四月ともなると暑い日がある。暦の上では袷の季節なのだけれども、袷を着ていては汗だくになる日もある。

先日、イベントで着物を着たけれども、暑いので単衣を着た。五月には毎年料理屋のお祭りで給仕を手伝っているのだが、走り回るのでいつも単衣に麻襦袢を着ている。しきたりを重んじる?着物の先生からはお叱りを受けるかもしれない。それでも袷を着て走り回る気にはどうしても為れない。
さて、「単衣の着物は何時から着るべきか」を考える時、「季節による着物のしきたり」と「体温を保持すると言う衣服本来の機能」をどのような整合性をもって臨めばよいのかを考えなければならない。

まず一つ言える事は、普段に着る着物は、しきたりに束縛される事無く衣服本来の機能を優先させるべきである。寒ければ厚着を、厚ければ薄着をするのは洋服に限らず古今東西の民族衣装の常識であろう。

そういう意味では普段着の場合、単衣は四月の暑い日には着ても構わないだろうと思う。実際、私は汗の出るような四月の暑い日に袷の着物を着る気にはなれない。

ただし、気を付けなくてはならない事がある。

やはり日本の着物は季節感を大切にする。袷の季節とされている五月に単衣を着るのであれば、できるだけ単衣を着ていることを気取られない着方をすることである。

例えば、同じ単衣でも色の薄い白っぽいものは避ける、帯もそれに準じたものを締める。どうしても暑くて夏襦袢を着るのであれば、半襟を袷様にする等。

ちょっとした工夫、気遣いで普段着を着る事が大切と思う。

つづく

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら