全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅱ-ⅳ 展示会
展示会という商法は昭和30年代中頃に始まったと思う。私の記憶の限界がそこまでなので、あるいはもう少し前から行われていたかもしれない。
その頃私は小学生だった。学校から帰る途中、お店に寄ることもあり、「お店とはこんなところ」という意識があった。
それまで私の店では、展示会などせずに店頭での販売が中心だった。しかし、その頃から展示会が行われる様になった。
最初、展示会は店内で行われていた。展示会になると大工さん(今でいう内装屋、貸し物屋かもしれない)が入って、土間に畳を並べたり、奥の間も開いて毛氈を引いて衣桁や撞木を並べていた。問屋さんが商品を持ち込んで商品を並べていた。
子供心に非日常的な空間に喜び、土間に敷かれた畳の上を転がって遊んでいたのを覚えている。
展示会が始まったのはどんな動機からだろう。
昭和30年代になると高度成長期に入り、消費者の購買意欲が高まっていた。呉服もよく売れたという。お客様の「日頃の店頭よりももっとたくさんの商品を見たい」という欲求に応えるためだったのだろう。問屋さんもまた、売る機会を喚起するために協力してくれた。五~六軒の問屋さんが段ボール箱数個持ち寄って、店は着物や帯に埋め尽くされていた。
当時の展示会は、店頭販売の延長線上にあった。
「展示会では豊富な商品から選んで頂けます。いつもはお目にかけられない商品もございます。」と言った意味があったのだろう。それに惹かれてお客様もたくさん来店していた。
どんな商品がどれだけ売れたのかは分からないが、ひっきりなしにお客様は来店していた。
その後、展示会はお店を離れて別会場で行われるようになっていった。
店よりもずっと広い、〇〇会館の会議室を借りて沢山の商品が運び込まれて多くの問屋さんが手伝いに来ていた。
展示会は「秋物新作・・・」と称して夏に行われていた。クーラーのない時代である。問屋さんは夜展示会場に泊まっていたが、とても暑く寝苦しかったようだが着物は良く売れたので、そのような事を厭うことはなかった。
夏休みの期間だったので私も姉も子供ながら手伝った。会場に氷柱を建て、お絞りを冷やしてお客様に提供するの役目だった。
「暑いのでどうぞ。」
と言ってお客様に冷たいお絞りを渡すととても喜んでくれた。中には、「あら、汚い手で触られないように手を拭くの・・。」と言うお客様もいて、子供心に複雑な心境だった。
当時はこのような展示会だったが、次第に展示会も変っていった。
いつの頃からか、展示会でお客様に食事を出すようになっていた。最初は弁当程度のものだったが、次第に高級になっていった。会場もホテルや料亭を使うこともあった。
しかし、その頃の展示会もそこで行われる接待も過度といえるものでもなく、経済成長、生活程度の向上に伴っていったものだった。
展示会に招く客も、いわゆる「お得意様」で、展示会における接待も、いつものひいきに対するお礼の範囲を越える物ではなかった。
しかし、昭和50年代中ごろから「展示会」の性質は急速に変って行った。
つづく