明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題

 Ⅵ-ⅳ 成人式に思う(きものの将来)

ゆうきくんの言いたい放題

今年も成人式が行われた。もともと成人の日は一月十五日と定められていたが、今は一月の第二月曜日になっている。山形市をはじめ、成人式は前日の日曜日に行う所も多い。日付を替えたのは連休に拘った為だろうが、昔人である私にとっては、毎年変わる成人の日はどうも落ち着かない。

成人式と言えば女性は振袖である。男性の紋付姿も最近は増えてきたが、昔はそんなにいなかったように思う。私も成人式はスーツだった。学生だった私がスーツを着る機会はほとんどない。スーツを着るだけでも成人になったような気分になり緊張したように思う。

考えてみれば、日本人なのだから女性は振袖、男性は紋付が当たり前のように今更思う。きものを着る機会がなくなっただけに、成人式では振袖や紋付を着てもらいたいのである。

しかし、毎年成人式を見ていると、この振袖、紋付が変わってきている。これは、成人式だけではなく、きもの全体が変わってきているのだろうと思う。果たしてきものはこれからどうなってゆくのだろう。

全国の成人式のニュースを見ていると、実に様々な衣装の若者がいる。髪型もそうだけれども、女性の中には丈の短い、いわばミニスカートのような振袖を着て、花魁のように肩まで出して着つけている人もいる。男性の中には、市川猿之助の衣装かと思える人や電飾を使った衣装の人までいる。ここまで行くと、着物というよりも舞台衣装、仮装行列の類になるが、それらを除いても振袖、紋付に対する若者の感覚は昔とは大きく違ってきている。

振袖の柄は昔からの京友禅や加賀友禅、オーソドックスな絞りの振袖は姿を消しつつある。柄は伝統にこだわらず、洋花や斬新な柄をあしらっている。染は友禅とは異なりプリント系の物が多い。

帯の結び方は、これも伝統に拘らず、創作結びが多い。花のように結んだり、襞を幾重にも創ったりしている。呉服屋から見れば、傷まないのかと帯が可哀そうに思えるのだけれども、そんなことは関係がないらしい。

帯締、帯揚、半襟、伊達衿にも現代的な工夫が凝らされている。帯締や帯揚に大きな花を付けたり、ビーズの半襟やフリルのような伊達衿など。まことに自由な発想で振袖が演出されている。

男性の紋付も多彩である。男性の紋付と言えば黒紋付と色紋付がある。黒紋付は男性の第一礼装である。私はあらゆる式で着物を着る機会は多いけれども、黒紋付を着たのは自分の結婚式、父の葬式、息子の結婚式など数えるほどしかない。着る機会が少ないのなら黒紋付を作るのはもったいない、と思う人もいるかもしれないが、黒紋付に地味派手はない。大事に保管さえしていれば一生着れるのである。男性にとって黒紋付はステータスとして仕立てるべきであろう。

さて、男性の色紋付は第二礼装とも言えるもので着る機会は多い。私が結婚式や葬式、またあらゆる祝い事に出席するときは色紋付を着ている。年間十回以上は着るだろう。それぐらい着ると特に袴が消耗する。若い時に初めに仕立てた袴はボロボロである。しかし、その後袴は仕立てたことがない。全て父や祖父の袴を着用している。

色紋付は黒紋付と違って様々な色がある。若向きの物から地味な色まであるが、女性の色無地ほど色のバリエーションは多くない。紺系、茶系、グレー系が主でありいずれも沈んだ色である。私が若い頃に仕立てた色紋付は、かなり明るい紺系ではあるが還暦を迎えた今でも着て着れないことはない。

男性が赤やピンク、黄色といった色紋付を着るのは芸能人の世界であった。テレビに出てくる落語家や芸能人が赤や黄色の紋付を着ていても何の違和感もない。市井の式で男性が赤や黄色の紋付を着る事はなかった。

しかし、最近の成人式では、まるでテレビの画面から飛び出してきたのかと思えるような、色とりどりの紋付が登場する。白の紋付も最近見かける。白は「白装束」と呼ばれるように、日本では「死に装束」につながっていた。武士が切腹をするときには白装束である。

結婚式で新郎は、黒紋付に白比翼、白半襟であったが、最近はそれに拘らず色紋付や白紋付を着る人が多い。結婚式で新郎が白の紋付で登場すると、私は違和感を越えておかしくなってくるのだが、多くの人は何の違和感もなく受け入れている。

つづく

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら