全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅵ. きものつれづれ Ⅵ-ⅰ「中華そば屋」のような呉服屋
山形は統計上全国に誇れる?ものがいくつかある。二世代同居率がトップらしい。軽自動車の保有率がトップという話も聞いたことがある。いずれも都会ではないが故の現象と言えるかもしれない。
他にはラーメンの消費量(一人当たり)が全国でトップだと言う。何も誇れることではないが、言われてみれば山形にはラーメン屋が実に多い。斯く言う私も月に何度ラーメンを食べるだろう。店の近くにも数軒ラーメン屋があり、周り順で食べている。
名店と呼ばれるラーメン屋もあり昼時は行列ができている。私は時間が比較的自由なので、そういう店に食べに行く時には時間をずらして行くことにしている。
ラーメン屋どうしの競争も激しいらしく、新しい店が出店したと思ったら、一方で退店する店もある。中には一年と持たずに店を閉めるラーメン屋もある。消費量が多いということは、それだけ競争が激しく生き残りが難しいのかもしれない。
さて、そんな山形のラーメン屋に「四天王」と呼ばれる店がある。「四天王」と呼ばれるくらいなのだから、山形のラーメン屋ナンバー4なのだろう。しかし、この「山形の四天王」という言葉はマスコミ等では聞かない。(私が知らないだけかもしれないが。)人づてに、口コミで広がった言葉の様である。ある会議で仙台市出身の山形駅長さんから「山形のラーメンと言ったら四天王でしょう。」と言う話を聞いた。県外から来た人達にも「四天王」は有名で流布されているらしい。
この「四天王」なるラーメン屋は、いわゆる「中華そば屋」である。最近のラーメンと言えば、味噌ラーメンや脂ぎったラーメン、辛味噌ラーメンなどが流行っている。いわば今風のラーメンである。息子が美味しいと言うラーメン屋も脂ぎった味の濃いラーメンである。そんな中で昔からある「中華そば屋」をもって「四天王」が語られている。
昔はラーメンと言う言葉はなかったように思う。ラーメン屋という店はなく、そば屋で中華そばを出していた。当時の中華そばと言えば、薄いスープに縮れ麺、トッピングにシナ竹、鳴門、海苔が乗っている。出前の場合は、海苔に胡椒が乗っている。胡椒がいらない人への気遣いだったかもしれない。
子供にとって中華そば一杯は量的に多かった。子供の頃、そば屋から出前してもらうこともあったが、お店で食べるのとは違って少々麺が伸びていた。そして、子供の私は食べるのに集中することなく、遊びながら食べていると麺は益々伸びて、食べても食べても麺が減らずに苦労したことを覚えている。そうは言っても我々の世代には「中華そば」は懐かしい味である。
その「中華そば」が現代のラーメンの間で間違いなく支持を得て生き延びている。
「四天王」と呼ばれる店は食べた事のある店もあったが、改めて女房と食べに行ってみた。昔ながらの「中華そば」の暖簾を掛けた店もあるが、ただの食堂もある。大きな目立つ看板も出ていないので、初めて行く人たちはつい見過ごしてしまう。地味な暖簾を目当てに何とか店にたどり着く。
その店では中華そばがメインと言うわけではなく、定食物や丼物などがメニューに並んでいる。しかし、その店のお客様の注文は圧倒的に「中華そば」である。
それらの店の店員さんは、店の主人と女将さんだったり、ごく普通の前掛けを掛けた店員さんである。はやりのラーメン屋のように、一風変わった井出達だったり、凝った前掛けを掛けているわけではない。店の造りもごく普通である。
接客は大げさではないが、失礼ではない。はやりのラーメン屋のように大きな声で「いらっしゃいませ。」「へい、味噌一丁上がり。」という掛け声も聞かない。
駐車場も十分ではないので、昼時になればすぐ満車になってしまう。それを承知で時間をずらして食べに来る人たちも多い。
客は中華そばの味だけを頼って集まっている。
私は、女房と中華そばを食べながら「うちの店もこの中華そば屋のような店になりたい」と思った。
つづく