全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅳ ⅴ 日本の染織の将来
私は呉服屋である。呉服を商うのを生業としている。呉服とは着物、帯、その他着物に必要な小物などである。それらが売れなければ商売は成り立たない。飯の食い上げである。何とかそれらの商品を売ろうと毎日仕事をしている。
お客様に商品を買っていただく以上、お客様に満足いただくのが商売冥利である。
「この前作った着物を着て行ったら皆にほめられました。」
お客様からそういう言葉を聞くと、「呉服屋をやってて良かった」と思える。その為に、商品の仕入れには気を使っている。良い商品をいかに安く仕入れるか、それはお客様からは見えない呉服屋の大きな仕事である。何軒も問屋をまわり、何十枚も商品を見て、私の店で自信を持つて売れる商品を探す。
しかし、最近そういった商品が見つかりにくくなった。以前はどの問屋でも行けば必ず欲しい商品が見つかった。しかし、今は足を棒にして問屋をまわっても中々仕入れるべき商品が見つからない。何故そうなってしまったのか。
呉服業界は三十年前の十分の一にまで縮小している。出回る商品も十分の一になってしまったと考えるのが妥当である。そう言う意味では、市場に出回る商品が少なくなったから良い商品が少なくなってしまったとも考えられる。しかし、問屋も昔に比べれば減っている。十分の一に成っているかもしれない。商品が十分の一、問屋が十分の一であれば、一軒の問屋が扱う商品量は同じはずである。しかし、良い商品が見つからない。
呉服を扱う業者(あえて呉服屋とは言わない)の中には、商品はどうでもよいと考えている業者も多い。私の店だけではなく心ある呉服屋はお客様にできるだけ良い商品を提供したいと思っているはずである。何故良い商品が見つからないのか。それは呉服業を越えて日本の染織が将来どうなってしまうのかと言う不安を誘う。
着物は日本の伝統工芸品である。染織のみならず書画、陶芸、建築その他日本の文化は長い年月を掛けて今日に至っている。原初は稚拙な技術であったものが経験を積み重ね、今日の作品を生んでいる。
陶芸では、縄文土器、弥生土器から始まって今日の多彩な陶芸作品が作られている。染織も同じで、友禅の歴史も試行錯誤を重ねながら今日の着物を創っている。しかし、今日の呉服業界の在り様を見ていると、そういった今まで積み重ねてきた日本の染織が退歩、あるいは消滅してしまうのではないだろうかとも思うことがある。
今後、日本の染織はどうなるのか、どこへ行くのかを考えてみたい。また、日本の染織を守り発展させるにはどうしたらよいのかも合わせて考えたい。