全日本きもの研究会 ゆうきくんの言いたい放題
Ⅱ-ⅶ 何でも売る呉服屋
呉服屋は呉服を売るのが生業である。呉服と言うのは、着物、帯その他小物等、着物に関する一切合切を扱っている。一切合切と言えば聞こえが良いが、着物に関する商品を全て扱うというのは難しい。
例えば着物の表生地と言えば何があるだろうか。留袖や訪問着と言った高価な着物から綿反、ウール等の汎用品まである。ウールと言ってもネル、セル、メリンスなど様々である。それらを全て扱っている呉服屋は少なくなった、いやほとんど皆無だろう。
私の店では、着物に関する商品はできるだけ扱うようにしている。ネル、セル、メリンスはもちろん絹との交織、シルクウールなども扱っている。
小物も色々と揃えている。小物を求めてやってくるお客様とは次の様な会話がしばしば交わされる。
「すみません。○○は扱っていますか。」
「ええ、ございます。」
「えっ、あるんですか。ずっと探していたんです。」
○○に入る商品は、メリンスであったり、黒八(袖口や襟に使う黒い布)、別珍衿、その他様々である。着物を着付ける、または仕立てる為の必需品である。また八掛を買いに来る人もいる。
「八掛って売っているんですね。どこの呉服屋さんでも見本だけで現物を置いているところが無いんです。」
そんな言葉が聞かれる。
何故呉服屋はそのような商品を扱わなくなったのだろうか。中には足袋さえ扱わない呉服屋もあるという。夏物は扱いませんという呉服屋も多いと聞く。
答えは簡単である。「売れないから、在庫しておくのが面倒だから。」の一言である。
呉服屋は着物を着ようとする人の為に商売をしている。「売れないから」と消費者にとっては必要欠くべからざる商品を扱わずに呉服業が成り立つのだろうか。
しかし、実は「売れないから」と言うのは口実である。真意は「手っ取り早く儲けたい」の一言である。50万円の訪問着を売るのに慣れた呉服屋にとって1尺250円の黒八売るのは面倒なのだろう。20.000円のメリンス襦袢を奨めるよりも、50.000円の正絹襦袢を奨めた方が良いと思っているのだろう。
つづく