明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きものQ&A

103.古代結城について

きものQ&A

質問者

 
 はじめまして、着物の事を知りたいと時々拝見させていただいております。
 
 タンスの中にあった色無地なのですが、紋意匠縮緬だと思っ ていましたら、引き出しの中から染め変え前の色で切れ端が 出てきました。 しっかりとした生地で、綸子のような艶もありません織り柄は紋意匠縮緬ように浮いて出ています。
 
 切れ端には、古代結城 登録 (扇面の上の方だけみたいな 枠の中に)美駒の様な文字が織り出されていました。 特殊強力撚糸使用のため染めの前必ず湯通し願います。と書いてありました。
 
 30年以上前の生地だと思います。 いったいこの古代結城というのは、結城の織物なのでしょうか 教えてください。宜しくお願い致します。

ゆうきくん

 返事おそくなりました、すみません。 「古代結城」・・・・よく分かりません。 あれこれと想像はしているのですが、はっきりと確証をもってお答えできません。 画像を添付していただければもう少し具体的にお答えできるとは思いますが。
 
 答えにならなくてすみません。

質問者

 大変遅くなり申し訳御座いませんでした。

 画像を添付しようと頑張ってみたのですが、小さくすると波の光の 様なものが入って、違う織りのようになって上手くいきません。 おおきな画像だと出来るのですが・・・

 ご迷惑をお掛け致しましてすみませんでした。

関連記事
参照:「きものフォトトピックス 6. 綿の結城紬」
参照:「きものQ&A 3.結城紬について」
参照:「きものQ&A 45.結城紬にもいろいろある?」
参照:「きものQ&A 114. 結城紬の証書について」
参照:「きものQ&A 117.「本場結城紬」とは」
参照:「きものQ&A 120. ふるーい結城紬?について」
参照:「きものQ&A 247. 結城紬の経糸の違い-地機と高機で」
参照:「きものQ&A 288. 結城紬について」

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら