全日本きもの研究会 きものQ&A
4.塩沢について
質問者
昔の塩沢はよく縮みましたよね。もう、着物にならないくらい縮みました。
ところが、最近、その塩沢が縮まなくなりました。 どうしてでしょうか? 縮緬にも、一越(縮む)と変わり無地(縮まない)があるように、塩沢も同じ事が起こっているのでしょうか?
それと、もうひとつ、本塩沢という言葉をよく聞くのですが、これは昔ながらの縮む織物なのでしょうか? よろしくお願いします。
ゆうきくん
塩沢と言うのは新潟県塩沢で織られる織物の総称であることはご存知でしょう。
一般に「塩沢紬」と呼ばれるものにはいくつかの種類があります。大きく分ければ「塩沢紬」と「塩沢御召」です。「本塩沢」というのはこの「塩沢御召」を指しているようです。
「塩沢御召」(本塩沢)は強撚糸を使った織物です。先染めの強撚糸を使った織物ですから先染めの鬼縮緬と思っていただければ分かりやすいと思います。
縮緬地が縮むように本塩沢は縮みます。母のきものは一寸以上縮んだという話も聞きました。 私が京都の問屋にいた時の話です。
塩沢紬が縮むという客(小売屋)のクレームに、ちょうど来店していた塩沢の機屋に聞いてみました。その応えは、
「そりゃ塩沢は縮みますよ・・・。」
物を売ることを生業としている問屋、小売屋は反対の応えを期待もしていましたが、生産に携わる者ははっきりと言うものです。商売人であれば
「塩沢は縮みます。しかし、・・・・・」
という言葉が続くものですが「しかし・・・」の言葉は出てはきません。
最近は防縮加工の技術も進んでいますが、塩沢御召は縮むものと思っていただいたほうが良いと思います。しかし、縮むことは塩沢御召(本塩沢)の欠点と捉えて敬遠するのもどうかと思います。
素材にはそれぞれ長所もあれば欠点もあるものです。縮む、シワになる、汚れが目立つ、洗濯が大変だ、等等。それらをすべて避けるには化繊の着物でも着るほかなくなるでしょう。シワになりやすいきものをシワをよせずに着る。縮みやすいきものを縮ませずに着る。というのが本当のおしゃれだと思います。
塩沢御召には塩沢御召(本塩沢)にしかない良さがあります。大切に塩沢御召(本塩沢)を着ていただきたいものです。(参照:続きもの春秋.2、汚れないシワにならない)
塩沢紬には他の紬と同じように紬糸で織ったものがあります。これは縮みません。私も一着持っていますが軽くてとても着易いものです。 最近縮まなくなったと言うのは防縮加工のせいか、あるいはその塩沢が「塩沢御召」(本塩沢)ではなく「塩沢紬」だからだと思います。
質問者
ゆうきくん、お答え有難うございます。
その塩沢紬には、シボがあるのでしょうか? 僕が言っている塩沢は、シボがあるのです。しかも、まったく縮まないのです。 実は、先日シボのある塩沢を地入れ(じいれ、湯通しのことです)しました。 やるまえに、
「こりゃ、相当縮むだろう」
と予想しました。 ご存知かと思いますが、塩沢の縮み方は半端ではありません。 水分を含むと、生地幅が三分の二もしくは半分になることも稀ではありません。 なのに、そのときは、まったく縮みませんでした。
そんなわけで、もしかすると、産地も縮む事をマイナスの要素と考えて、縮まないように、なにかの工夫を施したのかと思った次第です。 たとえば、変わり無地縮緬などは、まったくと言っていいほど縮まなくなりました。
もちろん、その縮まないかわりに、シワが寄りやすく、シワが伸びにくいという困った代償を払う事になっていますけれどもね。 シボがあって塩沢の顔をして、しかも縮まないという着物をよく目にします。
しかし、地風は、昔の塩沢ほどの柔らかさに欠けるような気がします。 昔の塩沢って、からだの線がもろ出ましたね。 ゆうきくん、これからもよろしくお願いします。
ゆうきくん
シボのある塩沢御召が縮まないとしたら、どういうわけなのでしょうか。 防縮加工の技術が進んだのでしょう。それ以上のことは分かりません。
関連記事
参照:「きものQ&A 29. 塩沢紬について教えてください」
参照:「きものQ&A 191. 本塩沢について教えて下さい」
参照:「きものQ& A 49. 本塩沢」