明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きものQ&A

71.会津木綿について 

きものQ&A

質問者

 こんにちは! いつも拝読しております、とても勉強になります。
 
 実は仕立てを習い始めまして会津木綿について教えていただきたいのです。
 
 今浴衣を縫っていますが、縮むことを前提に寸法を大きめにとっています。 会津木綿はあるショップさんによると縮ませるだけ縮ませないと仕立てた後につんつるてんになってしまうので水通しはした方がよい、と書かれていました。
 
 オークションで会津木綿の反物をどっちゃりと買い、湯のし(アイロンでされたと思いますが)もお願いし、幅も長さも今のところ十分にあるのですが、家庭で普段着にジャンジャンと洗えるようにするには、自宅で水通しをしないと無理でしょうか。
 
 また同抜き仕立てをする場合、八掛は絹でしょうか、ポリの方がよいような気もします。 和裁の先生に教えてもらうつもりではいますが、今していることで私自身も手一杯になり聞ける機会が見つかりません。
 
 自宅で水通し、仕立てる前のお膳立てができるのか、また出来ます場合はどのようにしたらよいのでしょうか。また八掛選びもあわせてお教えください。
 
 来春から普段も着物姿で居たいと思っております主婦です、どうぞ宜しくお願いします。

 
 

ゆうきくん

 残念ですが正確にはお答えできません。
 
 会津木綿と言う特定の織物に付いてそれ程知識がなく、また木綿の袷(胴抜きも含めて)はほとんど仕立てたことがありません。
 
 そういう訳で、木綿に付いて一般的なことだけお答えいたします。 木綿は縮みます。
 
 コーマのゆかた地であれ久留米であれ程度の差はあっても縮むものと考えてください。仕立の前に湯通し(水通し)をしますが、それで縮まなくなるわけではありません。木綿の生地を湯通しした場合、一様に縮むわけではありませんので、縮んだ生地を幅出しして耳を揃えるのが普通だと思います。
 
 縮むだけ縮ませた場合、耳が揃わなくなります。それでうまく仕立てられるのかどうかは私は分かりません。 2~3年で着なくなる浴衣は別として、長く着る高級ゆかたを仕立てる場合は丈を5分長く、打ち揚げをつまみ1寸程度するように私の店では薦めています。
 
 縮まるだけ縮ませればたしかにもう縮まなくなると思うのですが、どこまで縮ませたらもう縮まなくなるのかは分かりません。縮んだ時の対処法は仕立換えしかないようにも思えます。
 
 昔は今のように頻繁に洗濯することがなかったのでそれ程不都合はなかったのかもしれません。 木綿の袷は昔は仕立てられていましたが、八掛はメリンスが使われていたとも聞きます。その昔は金きんなどの木綿地が使われていたようです。
 
 以前高級久留米を袷で仕立てたときには正絹の胴裏八掛を付けました。しかし、洗濯を前提とするのであれば絹は使えませんし、ポリをつけるしかないかもしれません。
 
 正確に答えられなくてすみません。普段着のパーツやメンテナンスについて呉服屋が正確に答えられないのはきものが庶民から離れている証左ですし、呉服屋の不勉強を指摘されてもしょうがありません。
 
 それでもいいかげんなことは答えられませんので。 仕立、加工の現場にいらっしゃる方にもっと詳しく聞いてみてください。

質問者 2

 はじめまして。私の体験です。  
 
 会津木綿は知りませんが、久留米などちょっと厚手の反物を冬用に使うために、袷で仕立ててもらっています。なんぼ「木綿は単でもかまへん」とは言え、冬は寒いです。木綿の袷ってそんなに珍しいものとは、、、(私や家族皆、袷の木綿を着ているので)
 
 昔は木綿の裏用の生地があったのだそうですが、今は紬用の八掛や胴裏を使っています。紬だと多少の水には耐えてくれるみたいで、ちょっとした部分洗いはできます。
 
 たまにしか着ない礼装だと、丸洗いは「もったいなーい」と思いますが、木綿は毎日着るもので、シーズンオフには洗いに出しても、そんなに惜しいとは思わないです。  
 
 子供の時、ウールだと思う生地を裏に使った木綿がありました。虫食いから多分ウールだと思うだけで、本当は何か分かりません。これは着るとたぽたぽします。  
 
 ポリエステルの裏をつけた木綿もあります。安いポリを使うと、静電気がきて、乾燥する冬場は悲しくなりました。静電防止加工のものを使うべきだと懲りました。
 
 ただ、木綿とポリエステルでも、じゃぼじゃぼ洗っても大丈夫、にはならなかったです。アメリカ在住時、ドライクリーニング屋が信用できないので、自分でやってみました。いけるやん! と思って何度も洗っていると、裏がずれてきました。

質問者

 こんにちは! ゆうきくんさん、seven of nineさん、貴重なご意見、体験話をありがとうございました。
 
 会津木綿は多分絣のようには目が詰まっていないと思いますのでかなり縮みそうな予感が・・・・!
 
 過去ログを木綿で引いてみましたら色々と情報があったのですね。 紬の八掛だともったいないですね!
 
 普段着の洋服も安物で済ませてしまいますので、普段着の和服ですと、ポリか、木綿か、と考えていますので八掛もポリにしようかな!
 
 仕立て専門のところに聞いてみようかと思います。 また木綿の情報などございましたらどうぞ宜しくお願いします!!
 
 お二方には厚く御礼申し上げます、ありがとうございました。

関連記事
参照:「きもの博物館 58. 綿のきもの」
参照:「きものQ&A 223. 会津木綿の着物」
参照:「きものQ&A 348. 会津木綿反物について」

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら