全日本きもの研究会 きものQ&A
420.着物の耐用温度について
質問者
 ゆうきくん、以前、静御前の江戸小紋を仕立てていただいた蜜柑です。お世話になっております。
         
 この度、結婚に伴い、海外で暮らすこととなりました。 せっかくなので、着物&浴衣で生活しようと思っているのですが、 基本的に外は30度以上、夏は50度にもなる高温多湿の国なので、正絹の着物が耐えられるか心配です。 (実際、袷を着て出かけられるほど涼しいのは1~2か月程と思います)
         
 結城紬や大島紬などがあるということは、紬系ならばいけるのでは、と 思っていますが、染めの正絹は果たしてこの環境に耐えうるものなのでしょうか。(保管だけならば室内は冷房ガンガンなので問題ないと思います。)
         
 日本に洗いに出せるのは年1度くらいなので、難しいようならば、 静御前をあきらめて、ポリと綿、どうにかなっても惜しくない正絹単衣だけを もっていこうと思っています。
ゆうきくん
 その節はお世話になりました。        
         
 まずはご結婚おめでとうございます。ご主人の任地へ赴かれるものとご推察いたします。
    
「外は30度以上、夏は50度にもなる高温多湿の国」
との事ですが、大変過酷な環境です。中東あたりでは高温ですが乾燥地帯なので、それほど暑さを感じないと聞いています。高温の上、多湿となるとさぞ大変でしょう。
         
 さて、そのような条件下できものはどうなのかと言いますと、私も経験が無いので正確にはお答えできませんので、推測の域でお答えします。
         
 一番の問題は強い日差しによる染物のヤケかもしれません。外でお召しになることは少ないと思いますが、強い日差しには要注意と思います。
         
 二番目には、汗浸みの問題でしょう。多湿となると汗が噴出すかもしれません。乾燥しないので、着物をぬらすこととなります。頻繁に洗えないとしたら、汗によるシミが問題になります。        
         
 素材そのものについては問題は無いと思います。高温による劣化等はないと思いますが、保管する際、湿気があればカビの問題があります。保管をマメにすれば問題はないと思いますが、湿気には気をつけなければなりません。
         
 せっかく海外でお暮らしになるのであれば、是非きもので通してください。 きものは四季を通じて着られます。暑い国でしたらやはり夏物を主体に考えてはいかがでしょうか。特に水洗いに耐える素材のきものをお勧めいたします。
         
 普段着であれば、麻や綿など。具体的に言えば、小千谷や綿縮、綿紅梅など。そして、襦袢は麻襦袢を着れば涼しく、洗濯もできます。普段はそのようなきもので通して、特別なパーティーなどの時だけ正絹の着物を着てはいかがですか。
         
 海外の方は日本女性の着物姿をとても喜びます 是非、「ステキな日本の女性」で通してください。 
質問者
 ありがとうございます。 お察しのとおり、夫の赴任先は中東なのですが、湿度が90%の国ということで、着物の前に人間がダメになってしまうような気もします。
         
 人間はそのうち治癒しますが、着物は現地でいたんでしまうとレスキューの仕様がないので心配していました。 日差しと汗や湿気に気をつけていれば、(おそらく)大丈夫なのですね、静御前をもっていけそうで、安心いたしました。        
 着物素材のアドバイスもいただきありがとうございます。
         
 ほぼ夏物で過ごすことになりそうなので、洗える素材、綿系を中心にもっていきたいと思います。
 >是非、「ステキな日本の女性」で通してください。
 すてきな日本女性になれるよう、頑張ります。
