明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きものQ&A

427.職場で着ても良い着物

きものQ&A

質問者

 はじめまして。 HPのたくさんの記事を読ませていただき、とても勉強になりました。
 
 お聞きしたいことは、職場で着てもいい着物についてです。
 
 私は着物初心者なのですが、母がかつて和裁を習っており、練習用に縫ったウールの着物が多数+紬数枚があります。
 
 可愛い柄だったり、色が朱赤だったりと、年齢的にそう齢までは着れないものが多くあります(ちなみに私は現在28歳既婚者です)。末っ子ということもあり、私が着ないと誰も一度も着ないままいつか処分されてしまう可能性大ですし、着物は小さな頃から好きだったので、日常少しずつ着物をとりいれようかと考えています。

 職場は基本的に内勤で、スーツ着用ではなく、若い男性ではジーンズ+襟付きシャツの方が多いです。文化関係の職場ですし、着物を着用して白い目で見られることはまずないと思われます。
 
 母には「ウールの着物は日常着だから家の周りまでが限度」などと過去に言われましたが、上記のような環境の職場でもウールの着物はそぐわないと思われますか?
 
 なお、職場には夏になると浴衣で通う男性がいらっしゃいますが、私はさすがにそれはないだろうと感じています。 また、職場に着物で通勤している方のブログを見ていると、中にタートルネックのセーターを合わせたりと自由に着こなしている方が多いように見受けられますが、私は基本的に古典的な着方が好きで昔ながらの着方をしたいと考えています。
 
 単衣や夏物は大して数がないので、休日に練習がてら楽しみ、秋から徐々に平日にも着たいと考えています。お時間のある時で良いので、アドバイスよろしくお願いいたします。

ゆうきくん

 ご質問の内容は二系統あると思います。

1.様々な着物の中で、仕事着(労働着)とされているのはどの着物なのか。

2.その職場で許されるのはどんな着物なのかということです。

1.でも洋服の場合、オフィスで働く人、工事現場で働く人では違うように、一概には言えませんが、着物の場合もルールはあります。 一般的に広い意味で労働着といえば、紬か綿、ウールでしょう。
 
 労働着は華美にならない、対汚性が求められると思います。ちりめん等の絹物は華美になり、汚れにも気を使わなくては成りません。客の接待など特別な職では小紋や付け下げを着る場合もあるかもしれませんが、一般的には紬か綿、ウールだと思います。
 
 文面から察するに、職場は少々特殊な環境のようです。接客や営業が伴う職場では着るものには気をつけるものですが、そうではないようです。
 
 ゆかたはあくまでも夜のくつろぎ着なので、職場で着ることは考えられませんが、それでも許される職場のようです。 洋服の場合も営業などの仕事ではスーツなどを着ますが、そうでない職業ではジーンズや作業着で仕事をしています。仕事着はあくまでも仕事しやすい衣装が一番だと思います。
 
 ただし、仕事いうのは社会的なものなので、他人に対する配慮が必要です。仕事がしやすいからといってどんな立場の人であろうともサンダル履きで接客する、他社を訪問するなどは許されません。
 
 衣装は他人に不快感を与えないというの大原則です。

質問者

 お返事ありがとうございます。 そうなのです。非常に特殊な職場です。

 時に接客もありますが、通常はデスクワーク、時には泥まみれになることもあります。
 
 来客対応時はスーツ着用ですし、汚い作業の時は作業服です。 着物を着ようと思っているのはデスクワーク時です。 浴衣を着ている方については、本人も周りの人も浴衣がどんなときに着るものか理解していないのかなと感じます。
 
 とりあえず、私は綿やウールの着物を着てよいのかな、と安心しました。

参照:「きもの春秋 18. きものの格式」
参照:「続続きもの春秋 13. きもののTPOついて 」 

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら