全日本きもの研究会 きものQ&A
66.黒紋付羽織の紐について
質問者
お忙しい所申し訳ありません。教えてください。
先日、黒の紋付き絵羽織を里から持ってきました。 これは染めの絵羽織です。多分一度も手を通していないと 思いますが織りの佐賀錦のような感じのキラキラした紐が付いていました。 何となく、紐と羽織が合わないような気がしました。
今まで数回着たピンクの紋付き絵羽織は生地の中に光る糸 (縫い取りと同じ?)で模様を織りだしてあるので将来色を掛けても そのまま模様が残るといわれました。
紋も染め色が付かないキラキラ糸です。 その羽織ならば紐はあまり違和感が無いように思いました。
羽織の紐には何か決まり事があるのでしょうか。 お暇の時に宜しくお願い致します。
ゆうきくん
季節羽織の紐についての成文化された絶対的な決まり事というのは他のきものの決まり事と同じようにありません。
しかし、慣習的には次のようになっていると思います。
羽織には大きく分けて、黒の羽織と色物の羽織があります。
色物の羽織はご存知のように羽織の色に合った、好みの紐を使います。
黒の羽織は大きく分けて、黒無地の羽織と黒の絵羽織があります。黒無地の羽織は礼装として入卒時、弔事に着られます。その性格上紐はほとんどが白だったと思います。(最近は着る人がいなくなったので)
たまに銀の紐をしている人もいたようです。弔事にも着ますので金の紐は使わないようです。 黒の絵羽も礼装として着られますが、絵柄によって慶弔両用のものもありますし、派手な黒絵羽は弔事には着られません。
黒絵羽は基本的には白の紐が原則と思いますが、柄が大きく派手なものはその柄の雰囲気に合わせて色物も使っていたように思います。
質問者
ゆうきくんさま お忙しい所、お返事ありがとうございました。
羽織のことも、よくわかりました。 家のは扇の絵ですので慶事のみと思います。 紐はもう少しおとなしめがいいようです。 黒無地の紋付き羽織は慶事、弔事両方使えるのですね。
歳を取ってくると、一枚あれば助かりますね。 また宜しくお願いいたします。
質問者
黒無地紋付き羽織は入率時、弔事ですね。
慶事すべてでなくて、入率、七五三などのけじめの時と 思ったらいいのでしょうか。 それとも、無地紋付きの長着の感覚でいいのでしょうか また、質問になり申し訳ありません。
ゆうきくん
羽織の仕来りにつきましては、最近着る人が少ないこともあって答え難いところがあります。
私の知っている限りの羽織の仕来りの変遷は次の通りです。
戦前は黒羽織は女性の正装の必需品でした。縞お召しに黒羽織というのは女性の正装でした。現在で言う訪問着が無かった(のだろうと思います)時代ですので、女性の正装は黒羽織でした。戦前のことですから、女性がまだ社会的に男性の下にあった時代ですので、今で言う結婚披露宴に女性が訪問着を着て堂々と出席するという場は無かったのかもしれません。
今では控えめに見えるような黒羽織縞お召しは現代とはちょっと違った感覚の正装かもしれません。
戦後は縞お召しは正装ではなくなったようなのですが、黒羽織は残り昭和30~40年代は入卒時の制服のようになりました。当時は入卒だけではなく七五三や結婚式でも着られることも合ったようですが、次第に結婚式の主役は訪問着に取って代わられたのかもしれません。
弔事の黒羽織は重宝なもので、参列者は地味な江戸小紋や無地に黒羽織を着ていたそうです。最近はまだ喪服を着る人を見かけますが、羽織は余り見かけません。
冬場の広い寺の本堂の葬式では寒さに震えている人を見かけます。そのような時に黒羽織は重宝なのですが。 黒羽織について、私の頭にあるのは以上です。
その時代には私は生きていなかったので、断片的な知識しかなく、また現在廃れていることから羽織についての歴史の糸もたどることができません。 今どのように羽織を着るべきかということについては決定的な事を申し上げられません。
最近、羽織を着る人も増えてきました。黒の長羽織を着ている女性も見かけました。それが良いのか悪いのかは私は分かりません。突拍子もない着方ではなく伝統に準じた着方であれは差し支えないとは思うのですが。
正確に答えられなくてすみません。
質問者
ゆうきくんさま 黒羽織の歴史もよく分かりました。
お忙しいのに、このようなしつこい質問に答えて頂き恐縮致しております。
里に古いのがあるかもしれません、現在廃れているとはいっても、 格式があったようですから、便利な黒紋付き羽織 着る機会があれば、これから、年寄り(それなりに歳ですが)になるまで、重宝するような気がします。
良い勉強をさせていただきました、ありがとうございました。
質問者 2
読ませていただいて、疑問に思った事があります。
黒無地の羽織には、地模様が無いのが普通なのでしょうか?
実は私も結婚する時に、紋付黒羽織を三枚持たせてもらいました。一枚は絽の夏用ですが、後の二枚は松と雲の地模様入りなのです。 絵羽織はありませんが、松の方は模様から慶事用のつもりでしょうか、背に刺繍紋が、金糸に穂の部分に色糸を使ったお洒落な紋入りです。
雲は染め抜きの一つ紋で、こちらは慶弔両用できる地模様です。(ちなみに絽は全くの無地、羽織紐は全て白です。)
たまたま、地模様入りの無地羽織を持たせてもらったのかしら?と、最近は黒羽織を見る機会もありませんので、横から申し訳ありませんがお教え下さい。
ゆうきくん
返信遅くなりました。
無地の黒羽織には地紋入りのものとそうでない物があったように思えます。
私が二十年ほど前に京都の問屋にいた時には、まだ黒羽尺が残っていました。すでに着る人が少なく部屋の隅に積まれていたのですが、主流は地紋入りだったように思えます。
羽織はおしゃれの意味もあったので、全く地紋のない黒羽織は少なかったようです。
Yoshiさんのお持ちの二枚の黒羽織は、仰るように慶事用と慶弔両用のものだと思います。
黒無地の羽織は色無地のきもののような感覚で着られていましたので、めでたい地紋の色無地は弔辞に避けるのと同じ感覚だったと思います。
前にも書きましたが、長らく羽織を着られないので羽織を着る常識の糸を手繰る事が難しくなっています。
質問者 2
病み上がりでらっしゃるのに、早速のご返事ありがとうございます。
地紋入りの黒羽織が多かったと伺い、やはりそうだったのかと改めて納得いたしました。
実は持たせてもらっただけで、羽織自体を着る事はあまりありませんでした。当然ながら自分で購入したわけでもありませんし、知識といっても実物を見るだけです。
黒羽織も弔事用を、知り合いの不幸に一度着用しただけです。 子供の卒・入学式には着物の場合(クラスで10人居なかったかも知れません)、上の子の入学時は黒絵羽織姿が大半の時代でした。
下の子の卒業時には着物姿も少なくなり、羽織姿もめっきりと減りました。 (変化したのは着物だけではありませんが)本当にたった30年位前のことなのに、解り難くなってしまったとつくづく感じております。
またお聞きしたい事が出ると思いますが、よろしくお願い致します。