明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きもの博物館

17. 一珍染訪問着

きもの博物館

 一珍染(いっちんぞめ)は古典的な染色法である。

 いかにして細密な絵を着物に描こうと古代より染色家達は腐心してきた。「天平の三纈」と呼ばれる纐纈染(絞り染)夾纈染(板締め染色)蝋纈染(ろうけつ染)はその最も古いものである。染色の歴史は防染の歴史である。

 防染とは生地に刺した染料をいかに滲み出さずに絵を描くかという方法である。その防染の為に絞ったり(絞り染)蝋で絵を描いたり(ろうけつ染)と工夫を凝らしてきたのが染色の歴史である。そして、宮崎友禅斎の創案による友禅染はその集大成と言っても過言ではないと思う。友禅染の創案により京友禅や加賀友禅の美しい染め物ができたのである。

 一珍染は古典的友禅染とも言える物で、友禅染では糯(もち)米糊を使うが(現在ではゴム糊)、一珍染では澱粉(うどん粉)に石灰を混ぜたものを使う。お好み焼きのうどん粉で絵を描いていくと思えば良い。

 友禅染のように細い糸目は引くことができず、おまけに乾けばひびが入ってしまう。繊細な絵は描くことができないが、当時としては画期的な染色法だったのだろう。

 友禅染が全盛となってからは一珍染はすたれ、その技術は受け継がれることはなくなってしまった。

 近年、京都の好丹詩工房でその再現が試みられてすばらしい一珍染が染められている。友禅染には無い大胆な染には驚いてしまう。   

関連記事
「きもの博物館 24. 夾纈染(きょうけちぞめ)」
「きもの博物館 26. 辻が花染」

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら