明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きもの博物館

42. 龍村美術織物

きもの博物館

 帯の産地と言えば京都西陣である。京都に観光旅行をする人は古寺名刹や京料理、京菓子の案内と共に西陣の二文字を必ず目にすることだろう。

 西陣というのは特定の限られた地域を表す言葉ではない。西陣と言う住所は存在しない。西陣の由来については何度も書いたけれども、応仁の乱で西軍の山名宗全が陣を張ったことに由来している。

 その西陣は京都北西部に位置している。観光ガイドには甍の続く町並みや紅殻格子の老舗機屋の写真が必ずと言って良いほど掲載されている。京都駅を降り立ち堀川通りを真っ直ぐに北へ向かうと、今出川通りの角に西陣織会館という立派なビルが見えてくる。地名の案内がないだけに西陣織会館はあたかも「ここが西陣ですよ」という広告塔のようにも見えてくる。

 さて、タクシーで西陣を一巡りしてみても観光案内に出てくる風景は見当たらない。堀川通りや今出川通り、千本通りはどこの都会にでもあるような喧騒な町並みである。 タクシーを降りて狭い小路を歩くと初めて西陣が見えてくる。しかし、絵になるような機屋ばかりが軒を連ねているわけではなく、京都の小路ではどこでも見られるような町やがひっそりと並んでいる。それらの町屋の一軒一軒が実は西陣の役者達なのである。

 西陣織を支えているのは機屋だけではない。間口の狭い、肩を寄せ合うような町屋の多くは西陣織に関わっている。図案や綜絖、整経をする人達、筬や杼などの織機の部品を造る人達もいる。コンピューターが導入される前は紋紙屋と呼ばれる紋紙を打つ職人も多くいた。

 そんな素朴な街に機の音や紋紙を打つ音が響けば観光客も、 「ああ、ここが西陣なんだな。」 と思うかもしれない。しかし、今はその機の音は鳴りを潜めてしまった感がある。呉服の需要が減り、それに輪をかけて景気の後退、中国や韓国での帯地の生産など西陣織は縮小の一途を辿っているようにも見える。

 きものに縁がない人にとっては西陣の盛衰など興味の無いことだろう。また、中国の安価な織物が出回ることは安くて良いという人もいるかもしれない。しかし、西陣を良く知る者にとっては経済原理によって西陣が淘汰されるのを黙って見てはいられない。 西陣の機業地としての歴史は五世紀までさかのぼる。1500年に渡って続けられた技術が失われていくのを見ているのは何とも悲しい思いである。

 西陣では西陣織工業組合を組織してその品質を保持してきた。組合員が織った帯には組合の証紙が貼られる。証紙には番号が附されていて、その帯がどこの機屋で織られたものかが分かるようになっている。

 番号は一番から順次加入順に組合員に割り当てられている。私が持っている組合員名簿には2512番までの機屋が登録されている。その後新加入した機屋もあるだろうから今は更に増えているのだろう。しかし、2500軒の機屋があるわけではなく、よく見れば番号は飛び飛びである。廃業した機屋が欠番として抹消されている。

 ちなみに一番、二番、三番は廃業してもうない。ここ数年で組合員の数は激減しているとも聞く。一度は組合員に名前を連ねた二千五百軒の機屋とそれを支える数々の職人たちが今日までの西陣織を支えてきたのである。長い歴史と多くの職人支えられてきた西陣織である。

 その機屋の一つに龍村美術織物がある。龍村美術織物の名は有名で、多くの人が「ああ、龍村か」と思うだろう。

 現在「たつむら」を名乗る機屋は三軒ある。『龍村美術織物』『龍村織物』『龍村光峯』いずれも初代龍村平蔵氏の流れを汲み、すばらしい織物を創り続けている。

 初代龍村平蔵氏は古裂復織の第一人者として知られ、先代(二代目)平蔵氏も初代を継承して復織に生涯を捧げた。二代目平蔵氏の「果樹対鹿錦」の復織の話は有名である。

 大谷探検隊がトルファンの古墳で発見したミイラの顔に被せてあった錦の断片の復職を試みる。断片にササン朝ペルシャ様式と言われる円紋があり、法隆寺夢殿で発見された「四天王獅子狩紋錦」に酷似しているのに目をつけて断片の復織に成功する。獅子狩紋錦に漢字が織り込まれていたことから、「果樹対鹿紋錦」と「獅子狩紋錦」はいずれも隋で織られ、ひょっとして同じ工場で、そしてもしかしたら同じ職人によって織られた物ではないかと推測する。

 この話は二十数年前にNHKのドキュメンタリーとして放映され中学生だった私も少なからず驚きの目をもってみていた。現在は中学校の国語の教科書にも教材として取り上げられている。

 現在、三代目龍村平蔵を継いでいるのは龍村美術織物社長の元氏である。龍村美術織物では今でもタペストリーの復織などの古裂の復織とともに帯の創作にも力を入れている。

 歴代平蔵氏の復織の専門家というイメージが強く、「たつむら」と聞けば正倉院裂や名物裂を思い浮かべる人が多いかもしれない。荒磯や蜀江錦、太子間道などの名物裂は龍村美術織物の看板商品となっている。しかし、初代平蔵氏はもともと帯を織り、源流は帯地にある。名物裂が主流と思っている方も多いと思うけれども、龍村美術織物の袋帯や名古屋帯は一目で龍村の帯と分かるほど個性がある。

 どこの機屋にしても帯に個性は出るものである。目の利く問屋や小売屋は帯の面を見ただけでその帯がどこの機屋なのかが分かる。それ程機屋の特色は帯の顔に現れるのだけれども、何故そうなるのかは分からない。素人が見れば同じ糸で同じ組織に織っているように見えても、個性はどの機屋にも出る。実は同じように見える糸も同じではないのだろうし、同じ織り方に見えても機屋によって微妙に違っているのだろう。ちょうど同じそば粉を使ってもそば屋によって舌ざわりも味も違うように。  

 それにしても龍村美術織物の帯の個性は強烈である。誰が見てもそれと分かる個性がある。立体感があり、微妙に誤差があり手織りを感じさせる帯である。それは長年にわたって培われてきた機屋の個性であり、西陣が守ってもらいたいものでもある。

「きもの春秋 8. 西陣の帯」
「続続きもの春秋 23.西陣織屋の老舗」
「きもの春秋終論 Ⅳ-ⅴ日本の染織の将来」
「きもの博物館 2. 手織りの帯」
「きもの博物館 52. 老舗の帯「服部織物」」
「きもの博物館 56. 山口織物(三百年の唐織)」

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら