明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きもの春秋終論

Ⅵ.きものつれづれ 12.着物との本当の付き合い方とは

きもの春秋終論

 着物を取り巻く環境は日に日に厳しくなっている。着物の需要が減少し、業界が急激に萎んでいる、と言った我々の商売上の話だけではない。「日本の着物」が我々日本人から日に日に遠ざかっていると感じているのは私だけだろうか。

 私の店のお客様に限らず着物が話題になると皆口をそろえたように、
「着物は高いから」
「一人で着られないから」
「着るのが大変で」
「いちいち髪もセットアップしなければならないから」
「メンテナンスが大変でしょ」
等々、着物を敬遠する言葉がゾロゾロと出てくる。

 毎日のように着物を着ている人はほとんどいなくなった。私の母も女房も毎日着物を着ているが、「呉服屋さんだからでしょ」の一言で片づけられ特別な存在に見られてしまう。呉服屋や旅館の女将さんなど、必然的に着物を着る人以外の言わば一般人が毎日着物を着ていると、変人扱いされるか、または着物の業界で英雄視されるといった現象まで見受けられる。

 着物は日本人にとって全く特別な衣装となってしまった感がある。日本人は昔から皆が着物を着てきた。江戸時代や室町時代とは言わずとも、ほぼ現代の着物の形ができた明治から大正、昭和の初めにかけて日本人は、ほぼ全員が着物を着ていた。

 次第に洋服が着られるようになったが、初めは洋装の人をモボ、やモガと言ってむしろ特別視していた。戦後、急速に洋装化が進み現在に至っている。洋装と和装の立場が逆転したのである。

 衣装に限らず西洋化は日本の一つの方向性として明治以後勧められてきた。

 料理も洋食が生活の中に次第に入り込んできた。とは言っても戦前までは洋食を出す店は少なく洋食を食べるのは庶民の憧れだったという話も聞く。しかし、戦後急速に洋食は日本の食卓に入ってくる。食糧不足の日本にGHQがパン食を勧めたのは、アメリカが後々小麦を日本に輸出する為の地政学的政策だったともいわれているが、それが真実かどうかにかかわらずパン食は日本人の生活に溶け込んでいる。

 更に、スパゲッティーやハンバーガーなど昔は日本人が口にしなかった食べ物が幅を利かせるようになっている。料理、食品も着物と同じように西洋化が進んでいるとも解されるけれども、両者は根本的なところで違っている。

 確かに現代日本の食品事情を見るに、和食の占める割合は少なくなっている。しかし、いくら和食が少なくなっていると言えども、決して和食は否定されてはいない。否定されるどころか、高級な料亭や料理店は繁盛している。進んで和食を学ぼうとする人もいる。

 ハンバーガーが好きだ、イタ飯が好きだ、ステーキが好きだと言っても和食を食べない人はいないだろう。現代日本において和食と洋食、また中華料理やその他の料理も見事に共存していると言える。これから先、ハンバーガーチェーンがいかに売り上げを伸ばそうとも和食がなくなることはあり得ない。

 日本人は和食の他にも様々な料理を食べ、幸せな食生活を享受している。

 しかるに、翻って着物の世界を見ると、日本の着物は洋服に一方的に駆逐されている。何故こうなってしまったのだろう。和食も洋食も食べるように、着物も洋服も両方のファッションを楽む、と言う事にならなかったのはなぜなのか。一体何が違うのだろう。

 着物を着る人、買う人の立場に立てば、着物は買いづらいものであるのは否めない。着物を買うとなると、展示会に連れて行かれて高額の着物を勧められる。長期のローンを組まされて長い間支払いを続けることになる。そこで買わせられる着物は普段着ではなく晴れの着物。着物は宝石のように一生に一度のお買い物のような印象受ける。

 着付を学ぼうと思えば無料着付け教室と称して高価な着物を買わせられる。着物を買わせられなくても着付け道具を買わせられる。本来なかったような(昔の人には不要な)着付け道具は、着付けを手助けするのではなく、それがなければ着付けができなくなるという功罪がある。

 これでは着物は買いづらい物を通り越して、特殊なものとしか受け取れなくなってしまう。

 料理の例に戻ると、和食が超高級料亭でしか食べられなくなったようなものである。和食を食べたいという人を無理やり料亭に連れて行って高学な料理を食べさせるようなものである。和食を出す店は、料亭の他にも一品料理の店から郷土料理、居酒屋、安価に飲める一杯飲み屋まであるのだけれども、呉服業界では和食と言えば高級料亭しかないのだと消費者を惑わせているのようなものである。(実は、呉服業界でもっと問題なのは、高級料亭の料理だと言いながらレトルト食品を出している実態が見受けられることなのだが。)

 呉服業界が健全な状態に戻るには、和食の業界と同じように高級な料理から家族で食べに行ける料理屋、安価に一杯飲める料理屋まで消費者の様々な需要に応えられる体制にしなければならない。

 昔は絹物を売る高級呉服屋と綿反を売る着物屋があった。後者は太物屋と呼ばれていた。どちらも扱っていた店もあっただろう。消費者は晴れ着から普段に着る着物まで必要に応じて店を選び着物を買っていた。今は太物だけでは商売ができないので、高級品ばかり扱う為に、かえって消費者が呉服屋から離れている。

 和食業界のようにもっと身近に着物を着る環境を創らなければならない。「着物を着る環境を創る」などと言えばいかにも大げさに聞こえるけれども、何のことはない昔の呉服屋に戻ればよいのである。しかし、時代は逆戻りはしない。無理に時代を逆戻りしたところで商売は成り立たないだろう。

 ここで考えるべきことは、消費者の意識を着物本来の物に戻すことである。戻すというよりも、昔日本人は着物とどのように付き合っていたのかを理解してもらえれば着物を取り巻く環境も随分と違ってくるはずである。

 今の着物は非日常的に高価で腫物を触るが如く扱われている。昔はどうだっただろうか。普段、日常来ている着物はどのようだっただろうか。

 そんな事を考えている私だったが、それを後押ししてくれるようなお客様が現れた。先代、先々代より親しくさせていただいている家の息子さんである。

 その家は名家で、山形で大きな会社を経営している。息子さんは既に社長さんで、お父さんはもう引退している。

 先々代から付き合いはあるが、度々着物を買いに来ているわけではない。私の父が生きていたころ先代さんと合えばよく「結城さん、娘結婚する時には着物を買うから。」と言われたのを私もよく聞いていた。

 私が山形に戻ってきてからあまり店に来たことはなかったが、その娘さんが嫁ぐ時には一式揃えてくれた。他にも結婚式など必要な時に何度か買っていただいたが、しょっちゅう店に来るわけではない。必要に応じて必要な着物を買いに来ていた。私の店でも着物を売り込みに行くでもなく、着物について相談されれば相談に応じていた。

 その家の方が私の店に余りやってこなかったのは訳がある。それは、着物を買う必要がなかったのである。買う必要がないというのは、名家であるがゆえに着物はたくさん持っていた。先代に嫁いできた大奥様も沢山の着物を持参したのだろう。また、先々代の旦那はいつも着物を着ていた。だから沢山着物を持っていた。

 つまり、着物を着る事はあるが、買わなくても着物はある。しかし、必要に迫られれば結城屋で着物を買う、という極当たり前のことだった。

 さて、その息子さん(社長さん)が着物姿で自転車の荷台に大きな風呂敷包みをつんで店にやってきた。普段はスーツ姿の社長さんである。
「〇〇さん、今日はどうされたのですか。」
と聞くと、
「先輩(私の事を先輩と呼んでくれる)、ちょっとこれを見てもらいたいんです。」
そう言って荷物を解いて店に持ち込んだ。風呂敷からは反物が十反程出てきた。
「蔵を掃除したら出て来たんです。」

 反物はいずれも古いものだった。黄色くなった箱に入ったものや、破れた紙に巻かれたものなど。綿やウールの反物だった。
「私は家ではいつも着物なんです。この着物を着てお尻を端折って洗濯や風呂掃除をしています。」

 大社長さんが家で着物の尻を端折って風呂掃除をする姿を想像して、少し可笑しくなったが、かえって名家に似つかわしいようにも思えた。そして、
「私の次男も着物が好きで息子にも一枚作ってやりたいのですが、これで何とかなるでしょうか。」

 私は反物を一反一反調べた。中には初めて見る反物もあった。ウールの丹前地である。ウールの生地の裏にネルの生地を張り付けたような反物だった。仕立てれば単衣の仕立物になるが、袷と同じような温かい着物になる。生地の端には「寿」の字が赤く染められていた。

「昔、結婚式で引きものとして貰ったもののようです。昔は引きものに反物を使っていたんですね。」

 結婚式で貰った反物をそのまま蔵に仕舞っていたものらしい。

 他にもウールや綿反があった。それぞれの反物の幅を計ってみたが、男物に仕立てるのに綿反は幅が狭く裄が出ないものが多い。結局、丹前地が二反あったので、本人と息子さんの着物を仕立てることになった。

 初めて着物を仕立てるので寸法の控えはなかった。そこで着ている着物を見本として採寸することにした。ところが着ている着物は異常に丈が短い。裄も短かった。
「ちょっと丈が短いようですが。」
と言うと、
「これ私の祖父さんの着物なんです。うちの祖父さんは背が低かったので・・・。」

 着ていたのは祖父が着ていた単衣の着物だった。直さずに来ているので、丈は2寸程度(7~8センチ)短かった。採寸して、その後丹前地を仕立てて納めた。

 しばらくして、また風呂敷包みを抱えてやってきた。
「先輩、いいですね。やはり自分の寸法と言うのは。足元は暖かいし、体にピタッと来るんです。」
 そう言って風呂敷包みを解いて、
「これも仕立て直してください。私、いつもこれを着ているんです。」
 先日着てきたウールの着物だった。正直高価な着物ではない。袖口も一部擦り切れている。それでも内揚げしてあるので丈は伸ばせそうである。

 仕立替えをするとなると、通常、洗い張りをして筋けしをして仕立て替える。加工賃も結構かかる。いくらぐらいかかるかを理解していただくために加工する手順と加工賃を説明した。そして、普段着なので折痕が気にならないのであれば洗い張りをせずにアイロンで伸ばすだけなら安くなることも説明した。

 ウールは普段着である。昔はおそらく仕立て替えするのにいちいち丁寧に洗い張りなどしなかったかもしれない。もしくは自分の家で洗い張りをしたのかもしれない。
「どうせ家で着ますので、洗わなくても結構です。」
 結局、解いてアイロンで筋消しして仕立てることにした。

 風呂敷包みには他にも数着の着物が入っていた。
「これはどうしたらよいでしょうか。」
いずれも祖父や父親の着物らしいが、着ていてやはり自分の寸法に直せれば良いと思ったのだろう。それら一枚一枚寸法を測り、打揚げはあるのか、反物幅は裄が出せるだけあるのかどうかを調べた。残念ながら内揚げがなかったり、幅が足りなかったりで仕立替えが難しい物ばかりだった。

 しかし、一枚だけ私の目に留まった着物があった。単衣の綿の絣だったが、非常に柔らかく綿薩摩かと思わせるものだった。亀甲も綺麗に揃っている。
「残念だけど仕立て替えは難しい物ばかりですが、これだけは良い物ですので洗い張りをして仕立替えしたら良いですよ。」
 私がそう言うと、
「ああ、それはとても着易いと思っていたんです。それじゃ、それだけ仕立替えしてください。」
 結局、ウールと綿絣の着物を仕立て替えることになった。

 さて、ウールは洗い張りをしないので私が解いた。自分で解けば着物の状態がよく分かる。解いた裂片は一枚でもなくせば仕立て替えはできなくなる。注意して糸を抜きながら解いた。小さな穴が開いたり擦り切れているものもある。

 解いた後は仕立てである。仕立士を呼んで仕立てを頼んだ。仕立士は職人としてプライドもあり、古い着物の仕立て替えは嫌がるのかと思いきや、仕立て直しも喜んで受けてくれる。仕立て替えの場合、既に裁ってあるので、反物にハサミを入れる緊張から解放されるという。

 そして、今回のような破れや擦り切れなどがあるものは、どのようにしてその難を目立たせなくするかは、その仕立士の腕の見せ所となり、仕立士によっては、そう言った仕事を好んで受ける人もいる。

 仕立士には傷のある個所、擦り切れている場所を示しながら仕立て直しの方法を話し合った。「おくみの丈の足りない分は衣敷から採る。」
「右左の袖を反対にして、擦り切れた袖口を袖付けにする。」
他に、
「穴の開いた部分をできるだけ目立たせないで」
等々。

 果たして古いウールの着物は仕立て替えられて仕上がってきた。洗い張り、折消しをしていないので、アイロンで伸ばしているとは言えども若干の折痕が残っているが、袖口の擦り切れはなくなり(袖付けの中に織り込まれている)、本人の寸法通りに仕立て上がった。

 その後、綿絣も仕上がり納めることができた。加工代は、解き代と仕立て代程度なので新品を仕立てるよりも遥かに安い。新品と同じとは言えないが、普段に着る着物なので何も不都合はない。そのお客様には大変喜んでいただいた。

 私の店のお客様について色々と書いてきたが、このお客様と言うよりもこの家の方々の着物との付き合い方は、現代の日本の家族の手本になることが多々あるように思える。その一つ一つについて解説しよう。

  第一に、この家庭では、着物と縁を切ってはいない。おかしな言い方かもしれないが、現代の日本の家庭を見ると「着物と縁を切っている」と思われる家庭が多い。

 着物は一枚も持たず、冠婚葬祭は着物を着るという感覚は全くなく、常に洋服。一生着物を着ない人もいるかもしれない。日本人である限り、冠婚葬祭をはじめ、着るべき時には着物を着る、または選択肢として考えていただきたいのだが実際はそうはなっていない。

 この家庭では着物を排除していない。主人以外は普段着物を着る事も無いし、度々着物を仕立てるわけではない。しかし、必要な時には着物を着るし、適切な着物がなければ仕立てもする。

 今時、全ての日本人が普段に着物を着るべきだ、などと原理主義を振りかざす気はないし、振りかざしたとてなびく人はいないだろう。ただ日本人として生活の片隅に着物の居場所を創っておいていただきたいのである。

 第二に、この家庭では着物を特別なものとは見ていない。

 日本の現代の衣装は、まちがいなく主流は洋服である。着物と縁を切っていない人でも「着物」と聞くと特別な衣装、と身構える人が多いように思える。着物が好きでしょっちゅう呉服屋に出入りしている人は極一部で特殊な人と思われている節がある。

 たまにしか着物を着ない人は呉服屋に入るのは勇気がいるらしい。そして、着物を仕立てることは特別なことと思われている。たしかに普通の人にとって着物を作るのは稀だしお金もかかる。特別なことと思われても仕方がないかもしれない。

 しかし、考えて見れば、洋服も同じである。お洒落に興味のある人は、給料日毎にブティックに出入りするかもしれない。それは着物を好きな人が呉服屋に出入りするのと同じである。普通の人はそれ程ブティック、洋服屋に通っているわけではない。

 私は25年前にコートを買って、それ以来コートは買っていない。今度買うとしたら30年ぶりかもしれないが格別緊張はしない。25年は長すぎるが、スーツやコートは10年に一度しか買わない人もいるだろう。しかし、スーツやコートを10年ぶりに買いに行っても緊張したり特別な思いはないだろう。

 確かに洋服と着物は価格も着付けもメンテナンスも違うので、洋服ばかり着ている人には違和感を覚えるかもしれない。しかし、「衣装」と言う大きな目で見れば、どちらも同じであり特別な感慨を抱く必要もないのであるがなかなかそうもいかない。

 この家庭では着物に対して特別な思いは感じられない。ごく普通に「着るべき物」「衣装」として付き合っている。

 第三に、着物の取り扱い方である。

 着物は高価でデリケートで、取扱い、メンテナンスが難しい、というのが今の人達の着物に対する認識ではなかろうか。

 私たち呉服屋も着物を壊れやすい宝石の様に扱い、シミを付けぬ様、キズを付けぬ様最新の注意を以て扱っている。特に一越縮緬の友禅の訪問着や塩瀬の染帯は汚さぬように、折傷を付けない様気を付けている。唐織や浮き糸のある帯は糸を引っかけぬ様気を遣う。

 また、仕立は正確な寸法で仕立てることはもちろん、絵羽であれば柄がぴたりと合うように、小紋であっても柄付けによっては全体的に柄がどこかに寄ってしまわない様に考えながら仕立てている。

 高価な着物は取扱いや仕立てに気を使わなければならないのは、それを売る呉服屋では当たり前に求められる姿勢であり、高価な着物を購入するお客様にとってはそれを求めるのも当然である。

 しかし、昔は日本人皆が着物を着ていた。貴族から庶民にいたるまで。また、普段でも晴れの場でも着物を着ていた。庶民が普段に来ていた着物はどのような着物だろう。そして、その着物はどのように扱われていただろうか。

 その基準から言えば、今呉服屋で売られている着物の大半が貴族が来ていたような、又は庶民が晴れの場で着ていた着物と言える。加えて、昔庶民が来ていた着物、例えば結城紬や大島紬等は、その希少性や人件費の高騰による価格の上昇により、普段着ではあるけれども貴族が着る着物あるいはそれ以上高価な着物になっている。

 そういう意味で、昔庶民が普段に来ていた着物と言えるものは、今ほとんど呉服屋の店頭からは消え去ってしまった。私の店ではネルやセル、メリンス、綿反など扱っているが需要は非常に少ない。中でも庶民の着物であっただろう会津木綿などの一万円以下で買えるような綿反の仕立てはほとんど注文がない。

 本当の意味での「普段着の着物」と言うのは、もはや絶滅したと言っても良い。従って「普段着の取り扱い、仕立て」と言うのはなくなり、全ての着物が宝石を扱うような姿勢を求められている。

 さて、このお客様には晴れ着を納めたこともあるが、その時はもちろん他のお客様同様に大切に納めさせていただいている。しかし、このご主人の普段着の場合、私は昔の呉服屋になったような気がしてしまう。

 蔵の隅に眠っている反物を持ってきては仕立てを頼んでゆく。長年蔵の隅に眠っていた反物は汚れやヤケ、たまには引っかけたキズがあったりする。長年着古した普段着の仕立て替えを頼まれれば、擦り切れやキズ、古いシミなどいくらでもある。

 余りに古い反物は洗って汚れを落とし、時にはカビを払ったりする。仕立て替えの時には洗い張りをして仕立てる。それらの生地は、まともな反物から見れば明らかに難物である。もちろん新品として売ることはできないし、宝石のような着物ばかりを見ている人には着るに値しない着物かもしれない。しかし、昔はこういった着物を大切に仕立てを繰り返して着ていたのである。

 仕立てる前にはこのご主人に、キズやヤケ、取れないシミがあれば説明する。そして、
「難のある場所は下前の目立たないところに」
とか、
「裏側の方がきれいなので裏返しに仕立てます」
とか、
「袖口が擦り切れていますので左右逆にします」
「身丈が足りないので別布を帯で隠れる部分に継ぎます」
と仕立て方を説明します。

 これらの仕立ての技は、宝石のような着物達にとっては屈辱的かもしれない。あるいは「呉服屋がごまかして仕立てた」と言われるかもしれない手法である。しかし、そのご主人は、「ああ、結城さんの思うとおりにやってください。普段に着られれば良いですから。」と、一向に気にしない。

 私は普段着だからと言って仕立てに手を抜く気はさらさら無いし、如何に難を目立たせないか、むしろ正反よりも仕立てには気を遣う。実際にこのような仕立てでも難が目につくことはほとんどない。下前に汚れがあっても捲くって見なければ分からない。やむを得ず剥がなければならない時でも外から見える場所には剥がない。着物の機能として何ら問題はないのである。

 本人にしてみれば、機能的には仕立て替えによって新品同様となり、また何年も着る事になる。おそらく洋服よりも安いだろう。いや、本人は安いとか高いとかの感覚ではなく、自分が着たい着物をごく当たり前に仕立てや仕立て返しただけなのだろう。着物と実に自然に付き合っているように思える。

 私は、このようなお客様に出会うと呉服屋の原点に戻ったような気がする。

 現代の、着物に向き合う人(着る人も売る人も含めて)の着物との付き合い方は余りにも偏っている。昔は、高価な着物から普段に泥だらけになって着る着物まであったはずなのだけれども、今は着物と言えば宝石の如く扱われている。

 何故そうなってしまったかと言えば、着物を着る人が少なくなってしまったのが大きな理由である。普段着は洋服が取って代わり、着物と言えば振袖をはじめとして晴れ着が主流となった。普段着である紬や綿反、ウールは、生産単数が減り、本当の普段着として織られていたそれらの反物は採算が取れずに姿を消していった。今織られている紬は、付加価値の高い紬ばかりが多くなってきている。

 そう言った事情で着物は特殊なものとして扱われ、着物の付き合い方も昔とは変わってきたのである。

 しかし、実はそればかりではない。着物が特殊なものになってしまった原因は、我々呉服業界にある。それは、相当な責任である。

 呉服業界が斜陽産業となり需要が減り続けた時、業界はどのように振舞ったのか。どんな産業でも売り上げが減ればそれを阻止しようとする。それは当然の対策である。目的は需要の喚起と利益の確保である。しかし、その方向が誤っていた。

 需要の喚起の為、あらゆる手段を用いた。過度な勧誘の展示会商法、招待旅行、二重価格による値引き商法、多大な景品など。そして、お客を取り囲んで着物を買わせる、といった犯罪的商法にまで至っている。

 そして、利益を確保するために価格のつり上げ、経費の上乗せが行われ、着物の価格は高騰し普段に着る紬でさえも消費者の目には高価な着物と映るようになってしまった。

 更に、着物を利益を生む手段としか考えない業者が現れ、普段に着物を着たいと思っている人達の芽を摘んでしまった。

 普段に着るような着物、安価な紬や綿反、ウールなどを扱っている呉服屋はどれだけあるだろうか。メリンスの着尺や襦袢、ネルやセルは手に入りにくくなっている。あることはあるのだが、柄数が極端に少なくなっている。扱う問屋も減ってきている。

 呉服屋の販売員で仕立て替えや仕立て直しの知識を持っている人はどれだけいるだろうか。古い着物をできるだけ難が目立たないように、いわば巧く仕立てる術をお客様に的確にアドバイスできる呉服屋はどれだけあるだろうか。

 仕立替えや仕立て直しなど儲からない。それよりも高価な着物を売ることに精を出している呉服屋が多くはないだろうか。もっとも私は、そのような呉服屋は呉服屋の名に値しないと思っている。

 着物は特殊なものではない。本当の呉服屋は晴れ着から普段着まで、どのようなメンテナンスにも応じてくれるはずである。そして、そのような呉服屋はまだ全国にたくさん残っていると信じている。

 着物との付き合い方を根本から見直し、いや本当の姿に戻し、それを支えてくれる呉服屋を育ててはもらえないだろうか。呉服屋からの消費者へのお願いである。

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら