明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きもの春秋終論

Ⅵ.きものつれづれ 17.着物難民

きもの春秋終論

 先日、店にやってきた問屋さんと話していると「着物難民」と言う言葉を聞いた。
「今に着物難民が溢れますから、お宅の店に殺到するかもしれません。」
と言う話だった。「着物難民」とは何だろうか。

 着物を取り巻く環境は大きく変わってきている。私が子供の頃、私が京都にいた頃、そして現在、環境は色々な意味で大きく変化している。

 環境が大きく変わった最大の原因は、何といっても需要の急激な減少である。

 1980年当時、市場規模が2兆円と言われていたが、某経済研究所の調査では2015年に3,000億円を切り、2,805億円だと言う。35年で何と市場規模が七分の一になってしまった。呉服業界の市場は、着実に且つ急激にその規模は減少している。

 市場規模の減少は、流通する商品の減少を意味する。その結果、その流通を担っている問屋や呉服小売店も減少している。

 問屋の減少は顕著なものがある。かつて京都の室町通りは呉服問屋の街だった。五条の辺りから御池通の辺りまでは呉服問屋が隙間なく軒を並べていた。もちろんその周辺も埋め尽くすように呉服問屋があった。通りは積み荷を降ろす問屋の車や配送する運送会社のトラックでいつもいっぱいだった。

 しかし、今日室町通りを歩いてみると、問屋はまばらで、かつてあった問屋の跡は駐車場やマンション、電機屋などに姿を変えている。そして、東隣の大通りである烏丸通りの迂回道路として南進の車が走っている。

 昔は問屋が星の数ほどあった。当時、問屋の社員は独立するのを夢見ていた。優秀な社員は次々と独立して、問屋は細胞分裂するが如く増えて行った。

 私の店に来ていた出張員も独立して別な出張員が来ていた。そして、その出張員もまた独立して問屋を始めて通って着ていた。次の出張員も独立して、一時は同じ問屋にいた三人が問屋を始め、元の問屋と合わせて四つの問屋と付き合っていたこともある。

 しかし、今問屋の数は激減し、私の店の問屋さんの名簿は次々に消され、昔から取引のある問屋はほんの数社しか無くなっている。

 問屋の数と共に、小売屋の数も減少している。それでも小売屋の減少は問屋に比べてかなり時間差があったように思う。業界規模が縮小し、問屋の数が減る中で小売屋の数はなかなか減らなかった。ある小売屋が店を閉めても、番頭たちが独立して商売を始める、と言う事もあって出入りの問屋さんに聞いても、「小売屋さんは減りませんね。結構しぶとく商売していますよ。」と言う声が聞かれた。

 しかし、ここ十年位で小売屋の数は減っている。京都にいた時分、音に聞こえていた地方の大手の呉服屋が次々と店を閉めたと言う話を聞く。「あんな立派な呉服屋が?」と耳を疑うようなニュースが飛び込んでくる。山形でも私の店の周辺で店を閉じた呉服屋は5軒にのぼる。中には、後継者がいなくて閉じた店もあるが、売上の減少によって閉店を余儀なくされた小売屋も相当にある。

 このような変化の中で、業界に従事する人が劇的に変化してきている。

 具体的な統計は分からないが、呉服業界に従事する人の数が減っているのは間違いない。問屋や小売屋が次々に店を閉め、織屋染屋が廃業する中でその数は激減と言えるだろう。

 どんな業界でも規模が縮小すれば当然従事する人の数は減る。しかし、健全な規模の縮小であれば、その人口構成はそれ程変わらないだろう。年齢構成、役割の構成、仕事の習熟度など絶対数は減っても業界を支える事の構成はそう変わらないはずである。

 しかし、呉服業界では人の減少だけでなく質的に大きく変化してきている。その質的な変化が呉服業界に大きな暗い影を落とそうとしている。

 昔の呉服屋は、旦那の下に番頭が居て、手代、丁稚がいた。丁稚は使い走りをしながら仕事を覚えて手代となる。手代同士の相当熾烈な争いの後、優秀な手代が番頭となる。呉服屋でも薬屋でもその他どんな商売でも丁稚は掃除から覚え次第に仕事を覚えて行く。商品知識から接客まで旦那の目に叶った手代が番頭となった。

 現代でも呉服屋では同じようだった。年嵩の先輩社員から商品知識を得て、お客様の事を覚え接客の技術を身につける。呉服の小売では、商品の知識だけでなく仕立てに関する知識も必要とされる。私は問屋で修業したけれども、問屋では商品の知識は身に付いたが、仕立についてはほとんど分からなかった。家業に戻ってから当初は仕立てで苦労した。お客様の方が仕立てに詳しい事もあった。訪問着の仕立てから子供の着物、宮参りの着物から半天まで、販売する者としてはお客様に「分からない」では済まない。

 呉服の商売が如何に難しいかが身に沁みついているし、今でも分からないことが沢山ある。お客様が求める物に如何に応えるのか、商売の難しさである。

 しかし、ここ2~30年の間にこう言った事情が変わってきた。

 業界に従事する人が急激に減ったために、人口ピラミッドの構造が大きく変わってきた。具体的な例では百貨店の呉服売り場でよくみられる。

 百貨店の呉服売り場の急激な縮小で係員が減少した。当初は新人を入れずにベテラン社員が売り場を切り盛りしていたが、ある年齢に達すると一斉にその人達は退職となる。あわてて新人の係員を配置しても呉服の知識のない人ばかりである。それでは困ると、ベテラン社員の一部を継続して雇用して売り場を維持している。今でも百貨店の呉服売り場では白髪のベテラン係員の姿が見られる。

 また、逆に急速に社員を増やしている呉服を扱う業者もある。大規模な展示会に客を集めたり、広範囲な訪問販売をしている業者である。先頃倒産して話題を集めた「はれのひ」や多額の負債を抱えて倒産した「たけうち」や「愛染蔵」などもその範疇である。

 営業に当たる社員は呉服の知識がほとんどない。ただお客さんを集めるだけの社員である。

 商品の事は協賛の問屋に任せ、売るのを専門とする「マネキン」と呼ばれる人が販売にあたる。仕立ては仕立て専門の社員が当たる。といったような分業で着物の販売にあたっている。

 家に訪問したり、仕立物を届けてもらったり、お客様の直接店の窓口となるべき営業担当者は着物の知識を持ち合わせていない。

 また、専門店でも若手の経営者は販売を重視するあまりに、若い客に対して様々な提案をしている。浴衣を着物の様に着る着方であったり、男性の襦袢に赤い半襟を付けるなど、今までになかった着物の着方である。それは、新しい着物の着方の提案として必ずしも悪いことではない。

 しかし、十分に着物の伝統、今迄の着物の着方を熟知したうえでの提案であればよいが、それらはないがしろにされている。

 呉服業界の人口が減少しているとは言っても、業界に入る若い人、または初めて呉服に触れる人達が増えている。丁稚から修行したような呉服を熟知した業界人は次第に減っている。と言うよりも激減している。

 この先、気が付けば着物や仕立て、着物のしきたりを知る人がいなくなり、着物の営業マンはお客を集めるだけの人、専門店もお客にうけるような商品ばかりを扱うようになってしまうかもしれない。

 多くの消費者は呉服屋の営業に踊らされるばかりで、着物の本質を知らないで着物と付き合う事になるかもしれないが、それでも僅かでも本当の着物を求める人達は必ずいる。昔からの染織の良さを解し、流行や上辺の営業に動かされない人達である。

 そう言った人達は、本当の着物を教えてくれる呉服屋がなくなり行き場を失って行くかもしれない。どこへ行っても、奇を衒って創作された着物ばかり。仕立て替えを頼んでも要を得ず、「新しいのを仕立てた方が早いですよ」と言われ、寸法の直しさえも取り合ってくれない、あるいは取り合わない呉服屋ばかりになった時、着物難民として行き場を失ってしまうだろう。

 着物難民が発生するのかどうか。発生しない可能性はある。一つは、本物の着物を求める消費者が皆無となる事である。手描もプリントも区別がつかずに満足する。着物を長く着る為に寸法を直したり、成長体形の変化に合わせて何度も仕立て直しをする人もいなくなる。着物を子や孫に伝える人がいなくなる。

 そうなれば、自ずから着物難民は消滅する。消滅すると同時に私の店も消滅する事になる。

 もう一つ、着物難民を発生させないためには、今からでも遅くはないから呉服業界が原点に戻って着物を考える事である。丁稚徒弟制度を復活せよとは言わないが、プロとしてお客様に接せられるような業界人を育てる事である。

 不幸にして着物難民が大量に発生した場合、冒頭に書いた、
「今に着物難民が溢れますから、お宅の店に殺到するかもしれません。」
と言う言葉が具現化するためには、私の店もまだまだ研鑽を積まなければならないと思っている。

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら