明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きもの春秋終論

Ⅵ.きものつれづれ 2.「豆腐屋」「草履屋」「呉服屋」

きもの春秋終論

 「豆腐屋」「草履屋」「呉服屋」、いずれも似た境遇にある業界である。どれも日本の伝統産業であり、長い時を経て日本の伝統を守り伝えている。もう一つの共通点は、店が減っている事である。

 昔豆腐屋では、朝早く豆腐をつくり、早朝から客が来る。私も朝早く豆腐を買いに行かせられた。豆腐屋の親父さんが、できたばかりの大きな豆腐を水槽にそっと入れ、それを掌で浮かせながら切って行く。最後は板に乗せて一丁の大きさに切って弁当箱に入れてくれる。そんな豆腐屋さんは何軒もあったし、自転車の荷台に豆腐を入れた箱を載せて売りに来る豆腐屋さんもあった。しかし、今はそんな豆腐屋さんは見かけなくなってしまった。

 豆腐の消費量が昔に比べてどうなのかは知らないが、そう減っているわけでもないだろう。しかし、大手の豆腐屋さんが大量に生産し流通させている為に、パパママ豆腐屋さんの数は激減しているように思える。

 草履屋は呉服屋と同じで斜陽産業である。着物を着なくなり洋服にとって代わられたのと同じように、草履は下駄に取って代わられてしまった。草履よりももっとカジュアルな下駄屋は、豆腐屋と同じように昔はあちこちにあったけれども、最近は下駄を専門とする店はほとんどなくなってしまった。

 私の店に、
「草履の鼻緒を取り換えてもらえますか。」
と言って入ってくるお客様がいる。また、通りを歩く人の中には、店を覗いて、
「ああ、ここは下駄屋さんだ。」
と言って行く人がいる。店頭に「特選呉服・・・・」と言う看板があるにもかかわらず呉服屋だとは思わないらしい。原因の一つは、呉服商品を余り露出していないからかもしれない。店頭には衣桁に着物を飾っているのだが、反物類は棚にしまってある。昔は着物を衣桁や撞木に何基も飾り、店頭に反物を並べていたが、最近は回転が悪いためにヤケを避けるために商品は棚にしまってある。

 そしてもう一つの原因は、店頭に下駄や草履が並べている事である。外から覗けば下駄や草履が目に付くのだろう。他にも和雑貨が並べてあるので、「お土産屋さんかな。」と言って行く人もいる。

 私も本当は着物を店頭に並べたいのだけれども、需要が減っている事に加え、草履屋さん下駄屋さんがなくなってしまったので、それらを呉服屋が扱わねばならなくなってしまった、と言う事情もある。

 さて、何故「豆腐屋」「草履屋」「呉服屋」を取り上げたのか。以前、「きもの春秋」で書いたけれども、私が京都を離れた30数年前に織屋のおやじさんに言われた言葉である。

「結城君、今呉服業界は正に水面下に沈もうとしているけれども、今度水面に姿を現す時は楽しみだぞ。それまで頑張ってや。」

 30年前の呉服業界と言えば、衰えたとは言え今よりはまだまだ盛んだった。それでも業界では「水面下に沈む」と言う危機意識があった。その織屋のおやじさんが続けて言ったのは次の様だった。

「京都で豆腐屋は昔、どこにでもあった。しかし、今はそのほとんどが店を閉めている。しかし、今生き残っている豆腐屋は全て高額所得者だよ。」

 京都でも他と同じで豆腐屋は淘汰され、残っている豆腐屋は少ない。その間厳しい生き残り戦争があっていくつかの豆腐屋は残っている。京都で残った豆腐屋は「京都〇〇豆腐店」として全国に名を馳せて生き残っている。中には大手の量販豆腐屋になったところもあるだろうし、小さいながらも知名度を上げて地道に残っている豆腐屋もある。

 呉服店も同じで、「今の生き残り戦争に勝てれば、道が開ける。」と言うのが、その織屋のおやじさんの言う所であった。

 それから30年以上経ったが、私は何とか呉服業に踏みとどまり生き残ってきた。周りを見れば、なるほど呉服屋は激減している。しかし、それ以上に業界の規模は縮小し決して商売が楽になってはいない。何時京都の豆腐屋になれるものかと思っているが、どうもそうはなりそうにない。京都の豆腐屋のような呉服屋は見当たらない。

 さて、草履屋はどうかと言うと、呉服屋と同じく店は激減している。しかし、生き残った草履屋は、京都の豆腐屋と同じでその業界では確固たる地位を確保しているようにも思える。激しい生き残り戦争を経て光が見えている「豆腐屋」「草履屋」、どこまでも光が見えない「呉服屋」。いったいどこが違っているのだろう。

「豆腐屋」について考えてみよう。豆腐は日本食には必要欠くべからざる食品である。昔に比べて消費量は減ってはいないだろう。もし、減っていたとしても、呉服業界のように30年前の十分の一と言うことはない。豆腐の業界としては自然に淘汰される範囲だろうと思う。問題は、大量生産化が進み豆腐屋の数が減っている事である。

 スーパーに並んでいる豆腐を見ると大手の豆腐生産者がほとんどである。あちらのスーパー、こちらのスーパーでも同じ豆腐を扱っている。中には大手スーパーが食品会社を設立して自前の豆腐を店頭に並べているところさえある。

 しかし、一方で地道に豆腐を作っている店もある。昔のようにパパママだけで豆腐を作っている店は少なくなったが、小規模でブランドを守りながら豆腐を作り続けている店もある。

「あの豆腐屋の豆腐が美味しい。」
と言う評判がたてば、たちまちにして人気店になる。大手の豆腐屋が作った豆腐とは一線を画し、差別化がなされている。しかし、豆腐の価格にはそれほど開きがない。スーパーで売っている数十円の豆腐もあるし、数百円の高級豆腐もあるが、それらの価格の差は大豆の種類と凝固剤の違いだと豆腐屋さんに聞いたことがある。天然の凝固剤であるニガリと化学製品では価格が十倍も違うという。それらが価格に反映しているのだけれども、その他の付加価値の違いは少ない。呉服業界のように、流通経路によって、または小売屋の意向によって価格が五倍も十倍にもなるということはない。

 織屋のおやじさんが言う京都の豆腐屋は原料を厳選し製法を維持しながら味を守り続けているのだろう。豆腐屋でも、そのブランドの付加価値として少々価格に反映されているかもしれないが、それは消費者の受け入れるところであり、納得して豆腐が売れているのである。

 豆腐の業界は、伝統的な生産者と大量生産技術がもたらす量産が巧くすみ分けながら日本の食材である豆腐を守っているように思える。そして、それを支えているのは消費者であり、消費者は品質と価格を良く理解しているのである。

 草履屋はどうだろうか。

 小売店、いわゆる草履屋さんは減っている。減っているどころではなく姿を消しつつある。山形でも草履を扱う履物屋さんはさしあたって一軒しかなくなったようだ。しかし、草履がなくなったわけではない。着物を着る人にとって必需品である草履は、呉服店や百貨店で売っている。私の店でも草履屋さんがなくなったので次第に扱う草履が増え、前述した如く草履屋さんに間違えてしまう。

 草履屋さんが減った理由は、草履を履く人が少なくなり、草履のみを扱っていては商売として成り立たなくなったのだろう。呉服屋や百貨店では、きものを売るいわば付属品として扱われている。草履専門店は成り立たなくなっている。

 しかし、草履屋さんの中には全国的に有名になっている店もある。京都の豆腐屋さんと同じで同業者が姿を消す中で生き残り、確固とした地位を築いている。

 豆腐屋と草履屋を比べてみよう。豆腐屋は大手メーカーが市場を支配したために店の数が減った。一方、草履屋は需要の減少により店の数が減った。しかし、どちらも少数ではあるけれども生き残り、その業界で確固とした地位を占めている店がある。それらの店はどちらも経営努力により生き残り、その対価として現在商売を享受している。

 それに比べて呉服業界はどうなのかと疑問に思ってしまう。

 呉服屋は数が減っている。減っていると言っても、実はそれほど減っていない。売上が三十年前の十分の一になってしまった呉服業界だけれども、呉服屋の数は十分の一まではへっていない。一軒の呉服屋が店を閉じると、番頭が独立して数軒の呉服屋ができる場合もある。

 豆腐屋と同じように、ナショナルチェーンと呼ばれる大手呉服屋の寡占が進んでいるように見えるが、零細の呉服屋はしっかりと生き残っている。そして、豆腐屋や草履屋のように生き残って消費者の支持を得る呉服屋は出てきそうにない。これはどういうことだろう。それこそが呉服業界の問題と私が考えるところである。

 豆腐にしても草履にしても消費者はその価値を正当に判断している。豆腐の価格は原料によって決まるが、同じ原料で作っても価格に差がある。それは付加価値と呼ばれるものである。「秘伝の製法で作られる」「おいしいという評判を得ている」「パッケージが工夫されている」等々、様々な要因で付加価値がつけられるが、その価格差は消費者の納得できるものである。二百円の豆腐と同じ原料で作られたものが三百円(もちろん味も違う)で売られることはあるかもしれないが、二千円で売られることはまずないだろう。

 草履にしても、原料や作り方で価格は違うけれども、同じ原料、同じ作り方で作られた草履の価格が十倍違うことはない。

 豆腐、草履どちらも消費者の厳しい目が淘汰し業界の趨勢が決まる。従って、より良い商品、付加価値の高い商品をより安価で販売し消費者の支持を得たものだけが生き残れる。その結果、数は少ないが全国の消費者の支持を得る店が生き残っている。

 しかるに呉服業界を見れば、まったく同じものが、とてつもない価格差で売られている。流通の複雑さを考えれば2~3割の違いはあるかもしれないが数倍、時には10倍もの価格の違う場合もある。そして、その差は商品そのものの付加価値の違いではなく、店の意向(掛け率をいくらにするか)、販売経費の上乗せ、意図的な付加価値の付与等によって生じている。

 きものは豆腐を食べて「おいしい」「まずい」と判断するのとは全く違ったところにある。呉服業界は、豆腐、草履その他の業界とは全く違っている。きものの需要が減少し、業界がしぼんでゆく中で、日本の伝統文化を守らなければならない業界として健全に縮小できないものかと思う。

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら