明治00年創業 呉服と小物の店 特選呉服 結城屋

全日本きもの研究会 きもの春秋終論

Ⅵ.きものつれづれ 10.絵絞り庵再訪記

きもの春秋終論

 先日、仕入れの為に京都へ行ってきた。以前は京都へは年に2~3回は行っていたが、最近はめっきり回数が減ってしまった。売り上げが減少し仕入れる商品が少なくなったこともあるが、取引していた問屋が廃業、閉店あるいは倒産して京都との取引が少なくなり、多くは東京から仕入れるようになり京都には余り用事がなくなったこともあるが、行くのは久しぶりである。

 山形から京都に行くには、飛行機か新幹線である。どちらで行っても時刻の関係で京都に着くのは昼頃である。一泊しても次の日午後3時には京都を発たなければならない。一泊二日と言えども何軒も問屋を周るには意外と時間がない。

 加えて最近はインバウンドのお陰で京都のホテルはなかなか取れないという。金に糸目を付けなければとれるのかもしれないが、短期間で安宿を確保するのは至難の業である。問屋に相談してみたが最近は京都ではホテルが取れずに、しかたなく大津のホテルに泊まる人もいるという。

 そんな訳で今回は夜行バスの往復で京都に行くことになった。バスで行くのは初めてである。夜7時40分に山形を発つと翌日朝6時18分に京都駅八条口に着く。そしてその夜9時30分に京都駅八条口を発ち翌日朝8時に山形に着く。二晩バスの中で寝ることになる。

 六十歳を過ぎて初めての京都日帰り旅行であるが、36時間寝ないで過ごすと思えば何という事もない。帰りのバスに乗ってしまえばあとは何とかなるだろうと言う目算もあった。

 考えて見ればバスで行けば、朝6時から夜の9時まで丸15時間京都で動けることになる。運賃は半額以下である。一泊で出張するよりも効率がずっと良い。そういう訳で午後7時40分に山形のバスターミナルでバスに乗り込んだ。

 バスは出発して山形県内で2か所停車する。そして県境を越えて新潟に入る。県境の山を下ると関川という道の駅がありここでトイレ休憩。最後の休憩である。時刻は午後10時。

 関川を出ると日本海東北自動車道に入る。バスの座席は十分なリクライニング。枕や毛布も用意されているが足元がちょっと狭い。椅子を倒してうつらうつらして新潟市を過ぎ北陸道に入ったと思われる頃寝入った。

 気が付くと滋賀県内を走っている。賤ケ岳サービスエリヤで運転手交代の為停車。午前4時過ぎである。4~5時間は眠れたようだ。

 バスは京都東インターチェンジで降りる。1号線を走って山科を通り五条に出る。この辺りは30数年前に走った道なのでどこを走っているかが分かる。堀川通を左に曲がり京都駅裏、八条口に着く。時刻は予定より早く午前6時を回った頃。夜が明けきらない京都の町は小雨が降っていた。バスを降りたが、飛行機や新幹線での入洛とはまた違ったものを感じていた。

 京都では5~6件の問屋を周る予定だった。あらかじめ訪問する問屋の順序を決めている。その一番最後に「絵絞り庵」があった。

 「絵絞り庵」には十五年くらい前に伺ったことがあった(続々きもの春秋12.工房訪問記「福村廣利、絵絞り庵」参照)。「絵絞り庵」は、辻が花作家 福村廣利先生の工房である。福村先生はすばらしい辻が花の作品をずっと創り続けている(辻が花については「きもの博物館26.辻が花染」参照)。前回訪問した時は、息子の健さんは修行を始めたころだった。しかし、今は父親の廣利先生と工房で作品を創っている。

 その健先生より数日前に突然メールを頂戴した。メールを頂戴するのは十数年ぶりだった。そのメールには、京都に来た時には寄ってもらいたい、それはもちろん商売の話だった。

 福村先生の「絵絞り庵」は京都の北東、大原の近くにある。京都の問屋は主に室町通り付近に多い。大原は、室町からは随分遠い。時間的に果たして伺えるのかどうか分からない。健先生のメールには、「時間があれば伺います。伺う場合はお電話致します」とだけ返信しておいた。

 さて、6時に京都の街に降り立った私は、休息と朝食の(安い)店を探した。しかし、朝食を供する店はほとんど開店が7時だった。地下鉄バスの1日券を買って地下鉄で五条まで行った。五条は私が世話になった問屋のある場所である。その問屋は既になく、
「京都の街も随分と変わったな。」
と思いながら朝食の店を探しながら四条まで歩いた。しかし、やはりどこも開店は7時からで、まだ準備中の店ばかりだった。

 四条から少し戻ると、先程まだ準備中だった店に四~五人の行列ができていた。朝食を採る為か、あるいは出勤前のコーヒー、と言うところだろう。ビジネスマン然とした人が並んでいる。

 私がちょうどその店に着くと扉が開いた。モーニングを注文して約一時間、新聞を読んで今日訪問する問屋の順序と場所を確認した。

 問屋が開くのは9時。それに間に合うように店を出て問屋に向かった。少々早く着いたけれども9時前には入れてくれた。もちろん一番乗り。朝が早いので他の客もなく商談も早く進み、2件目3件目と問屋を周った。

 途中、問屋さんが車で送ってくれたりしたので効率よく回ることができ、予定の問屋を周ったところでまだ3時を過ぎたところだった。帰りのバス時間まではまだまだある。「絵絞り庵」を訪問することにして電話をした。

 前回訪問した時には地下鉄で終点の国際会議場まで行き迎えに来てもらっていた。今回は大原行きのバスで行った。「絵絞り庵」は前回訪問した場所から引越して、もよりの三宅八幡停留所のすぐ近くだという。1日乗車券を持っていたこともあり四条のバス停から京都バス大原行きに乗った。

 京都のバスは意外と便利である。案内の地図を見れば路線がすぐにわかる。四条から鴨川を越えて川端通りを北へ、大原に向かった。途中、居眠りもしたが30分くらいで大原の少し手前、三宅八幡に着いた。

 電話をして場所を聞くと、健先生が迎えに来てくれた。

 絵絞庵の新しい工房は、古い長屋の一角にあった。古いと言っても京都らしい町屋である。ここから奥へ行けば三千院のある大原である。この辺りの歴史は良く知らないが、他にも古い町屋が点在しているのが分かる。

 京都の町屋はどこでもそうだけれども、古い建物を大切に、そして巧く使っている。玄関は畳敷きで小間が続いている。その玄関を上がると奥の座敷に廣利先生が昔と変わらぬ優しい表情で座っていた。奥様がお茶を出してくれて話をした。

 健先生は今まさに若い染色家として歩き始めている。しかし、先生が取り組まなければならない課題は作品の販売の問題である。

 前項でも書いたように、呉服業界の流通は以前とはまるで違ってきている。昔は、染織家は物創りに専念していた。もちろん創る作品は問屋や消費者に受け入れられる作品でなければならないが、染織家の作品は問屋が買い取っていた。見本を元に問屋からの注文に応じて作品を創ったり、渾身の作品を問屋が争って買い取ることもあったかもしれない。

 また、問屋が特定の染織家と契約し、その染織家が創る全ての作品を買い取る場合もあった。「〇〇作家の作品は〇〇問屋が留めている(全品買い取っている)。」時にはその作家の作品はその問屋からしか調達できない仕組みだった。問屋は染織家の作品を買い取ると同時に、作家を育てる役割も果たしていた。当時、染織家はより良い作品を創るのに没頭できただろうと思う。

 しかし、今日問屋は染織家から作品を買い取るのは稀となり、染織家は作品創りだけではなく販売にも力を注がなければならなくなったのは前項でも書いた通りである。

 健先生は父親の廣利先生とは違った時代で物創りをしなければならない。そこに健先生の悩みがあるように思えた。

 染織メーカーの中には、問屋と同じように営業せざるを得ないところも出てきている。小売屋の展示会に商品を貸し出し、売り上げを作る。しかし、絵絞庵で一つ一つ手を掛けて創った作品はそう沢山できるものではない。大切に育てた我が子のように染め上げた作品を、あちらの展示会こちらの展示会とたらい回しにされればたちまち作品は傷んでしまう。

 染織作品に限らず芸術品一般に言えることだけれども、その作品の良さを理解してくれる人に買ってもらうのが大切である。ある人にとってはいくら出しても欲しい作品が、別の人にとってはそれほど興味を示さないこともある。どのくらいの価値を生み出せるかはその染織家の腕だけれども、それに相応しい対価を支払ってくれる人と出会う必要がある。

 しかしながら現在の呉服業界の流通形態を見るに、その出会いを見つけるのはとても難しいように思う。ただ売れればよいと言う問屋、「これは〇〇作家の作品です。」と付加価値を付けて高く売ろうとする小売屋。本当の価値を理解してもらえる土壌はいかにも少ない。

 健先生は、そのネットワークを創ろうと腐心しておられるようだった。絵絞庵では工房で染色教室も行っている。多くの人に絵絞り(辻が花染め)を体験してもらい、作品を理解してもらおうという試みだと思う。

 そして、私のような小売屋とも接触している。「売れればよい」だけでなく、作品の価値を分かってもらえる小売屋との商売を考えている。

 小売屋と染織メーカーとの取引は難しい面もある。従来、問屋が買い取った作品はその問屋のお得意さんである小売屋数十軒、あるいは数百軒に紹介されて販売される。小売屋が仕入れる数は問屋に比べれば極少ない。小売屋は問屋が仕入れた沢山の商品の中から選ぶので、特定の染織家の作品を買い取る確率は極少ない。染織メーカーが小売屋と取引するには沢山の小売屋とネットワークを創らねばならない。とても難しいかもしれない。

 しかし、私の店でも既に染織メーカーとの取引は始めている。理由は、問屋に商品がないので(問屋がメーカーから商品を買い取らない為)良い商品を問屋で探すのは困難になってきている。商品を注文してもレスポンスが悪く時間が掛かってしまう。気に入った染物、織物と同じメーカーの商品を見たいと思っても見られない等々。

 小売屋としては一軒一軒染屋織屋を巡って商品を探すのはとても労力がかかるけれども、本当に良い物、価値ある物を探そうとすれば労を惜しむわけにはいかない。健さんの苦労も私のそれと裏返しの苦労かもしれない。

 絵絞庵では作品を広げて見せてくれた。相変わらず福村先生らしいすばらしい作品だった。下がその作品の一部です。

 他にもすばらしい作品がありました。もしも作品に興味がおありの方、または呉服屋さんがおられたら私(結城屋)または絵絞庵に直接ご連絡を頂ければ幸いです。

 今回の訪問で物創りの現場、染織家の方々のご苦労が肌で感じられました。是非応援していただきたいと思います。

 絵絞庵には、廣利先生、健先生ともう一人内弟子(そう呼んでよいのか分かりませんが)の若い女性の方が働いておられました。美大やデザイン学校でも出て先生を頼ってこられたのかと思いましたが、そうではなく本当に先生の技に魅了されて働いているのだそうです。内弟子の仕事は楽ではない。まして染織をとりまく環境が良いとは言えない中で、技を覚えることも、また技を伝える健先生の苦労も並大抵ではない。

「きちんと給料を払えるように頑張ります。」

と言う健先生の言葉が印象的だった。

 本当の染色作品を懸命に創ろうとする先生方とそれを学ぼうとしている若い人たちがいることを肌で感じ、呉服屋として励まされたような、また背中を押された様な気がした。

着物のことならなんでもお問い合わせください。

line

TEL.023-623-0466

営業時間/10:00~19:00 定休日/第2、第4木曜日

メールでのお問い合わせはこちら