全日本きもの研究会 きもの春秋終論
Ⅵ.きものつれづれ 16.絹
着物や帯を含めて呉服製品の多くは素材が絹である。綿や麻、ウールその他化学繊維の製品もあるが、晴れ着である訪問着から普段着の紬まで絹素材のものが多い。
「正絹」と言う言葉がある。最近はあまり使われなくなったが、私は昔の癖でお客様に「正絹です。」と言ってしまうのだけれども、若い人の中には「正絹」と言う言葉を知らない人も多い。
「正絹」とは、文字通り混じりけのない絹製品であることを意味する。「混じりけのない絹」というのは、絹100%と言う意味である。「正絹」と言う言葉が使われなくなったのは通商産業省(当時の)の政策が絡んでいる。
昔は絹100%の製品に「正絹」の品質表示タグがついていた。同じように綿100%の製品には「純綿」と言う表示もあったと思う。しかし、いつ頃の事だったか忘れたけれども、通商産業省が品質表示を統一するために、繊維製品には「○○・××%」と言う表示を義務づけた。その為に「正絹」や「純綿」と言う言葉は正式な品質表示とは認められなくなり、表記からは消えてしまったようだ。
さて、この「正絹」と言う言葉を知っている人は、この言葉の奥に「とても貴重なもの」と言う意味を感じていたはずである。絹イコール貴重品、と言う意識が「純絹」ではなく「正絹」と言う言葉を生んだものと思う。
私が子供の頃、親や祖父の言う「正絹」と言う言葉にはなにやら重みを感じていた。子供の時分にはそれが何なのかはわからない。子供の私には、絹も綿も区別もつかず同じ布にしか見えなかった。着物の生地も雑巾の生地も違いが分からなかったが「正絹」と言う言葉には特別な意味を感じていた。
私が小学校の時、工作で布が必要だったので店にあった着物の切れ端をもらって作っていたら、「なんだ、工作に正絹を使っているのか。」と父に言われたことがあった。叱られたわけではないのだけれども、その時私は何か大それたことをしたのだろうか、と感じていた。
昔は絹をとても大切にしていた。着物を仕立てた残り裂は仕立てた着物と一緒にお客様にお返しする。こんな小さい端布を一体何に使うのだろうかと思っていたが、当時の大人達はそれをとても大切にしていた。
絹イコール貴重品、と言う意識は知らず知らずに私の心に染みこんでいた。
しかし、昔に比べれば絹はとても安く身近なものとなっている。着物に使う反物も安くなっているが、着物以外に絹の洋服やタオル、ジーンズまで出回るようになった。絹の日傘も作られている。絹がより身近なものとして生活に入り込んできている。
何故絹が安く大量に出回るようになったのかと言えば海外からの輸入が原因である。中国やブラジルから安価な絹が大量に入るようになったのである。
もともと絹は日本の殖産産業で、明治時代に外貨を得るための輸出品として富岡製糸工場をはじめ、全国で生産された。輸出羽二重と言う言葉が示すとおり、絹糸や絹織物は日本の輸出品ナンバーワンだった。しかし、それが大量に輸入されるようになった。
何故海外の絹は安いのか。一つには、為替、人件費の差がある。かつて中国の人件費は安く日本とは比べものにならなかった。人手を使う絹の生産に日本の人件費は高く、絹は高額なものとなった。
それともう一つは、日本の絹生産の品質管理である。日本の繭は数百年にわたって品種改良し、世界でも冠たる品質を有している。良質の繭は、糸が細く均質である。その品質を守るために日本の養蚕農家は手間暇を掛けて繭を生産している。その結果、糸も高額になる。中国やブラジルでは、粗製濫造とまでは言わないまでも、日本の養蚕ほど手を掛けていない。安く大量に生産することによって輸出して外貨を稼いでいる。
海外の繭と日本の繭の価格の差はいかんともしがたい。安価な海外産の前に国産繭は価格的にはひとたまりもない。海外産の繭に国産繭は駆逐されていった。
実は品質において両者は雲泥の差がある。しかし、日本人の「絹」と言う言葉に対する信仰がかえって海外繭の流入を促進することになる。「絹がそんなに安く入るのならば・・。」と言う気持ちだっただろう。それまで絹を使わなかった繊維製品も絹地のものが作られ、呉服においても安価な輸入品が流入する。
それでも呉服業界、とりわけ白生地業界においては品質の保持にはかなり気を遣っていたように思う。生産された繭から縮緬や羽二重の反物になるには、いくつもの工程をある。大きく分ければ「製糸」(繭から糸を作る)、「製織」(生地を織る)、「精錬」(繊維に付着した糊セリシンを落とす)等の工程がある。
海外の絹が入ってきた当時、様々な試みがなされたようである。全ての工程を海外の安価な労働力に任せた場合、やはり不都合が起きたのかもしれない。海外の絹が呉服業界に定着してきた頃、反物の品質表示には「製織地 日本」とか「精錬地 日本」と言う表示もあった。糸は海外の物を使うとして、どれだけ日本の伝統技術を製品に注入するのかと模索したのだと思う。
安い海外産の絹が入ってきて価格的に無視するわけには行かない。さりとて品質のいい加減な反物を市場に流すわけには行かない、と言う葛藤があったのではないだろうか。
結果的に海外品の流入は繭の生産者を直撃した。かつては全国各地で繭は生産されていた。私の家の蔵も、昔蚕を飼っていた蔵だと言う話である。山形市にも養蚕試験場があった。子供の頃、そのゴミ捨て場に蚕を拾いに行った物だった。全国には名だたる繭の産地も多く存在した。今日に名を遺す名だたる繭の生産地以外でも繭は生産されていた。
しかし、徐々にその数は減って行き、現在組織的に繭を生産しているのは、群馬県と山形県のみになってしまった。そして、その生産量は激減している。そして、それらの産地でも間もなく繭は生産できなくなると言う話である。
既に何年の前から日本の繭の生産は政府の補助金で支えられてきた。補助金により国産糸の価格は安く抑えられてきたが、それでも輸入品とは数倍の差があった。白生地屋さんが言うには、補助金がなくなれば、国産絹織物は現在の価格の三倍程度に跳ね上がるという。
白生地でも同裏地でも価格が三倍になれば、実質買い手はいなくなり、国産絹の生産は終了するのと同義である。
さて、先日白生地屋さんが店に来て白生地の話をした。最近、問屋さんが来て話をすると、良い話はない。問屋や小売屋が店を閉めた話や景気の悪い話などである。この度も、「白生地の織屋さんが一軒やめることになりました。」と言う話と共に「白生地がまた上がります。」と言う。
海外から安価な絹糸が輸入され、絹製品の価格は安くなっていたのだが、数年前から価格が上がり始めた。白生地屋さんが来るたびに「○○が上がります。」と言うのが繰り返されていた。どうして輸入絹糸の価格が上がり始めたのか。
絹糸が輸入され始めたとき、中国をはじめとする絹の輸出国はまだ開発途上だった。それらの国々は急激に発展を遂げている。中国に限って言えば、ご存じの通り、人件費が高騰している。中国に進出した企業が、人件費のメリットがなくなった為に国内に工場を戻す動きも見える。人件費の高騰は絹糸の輸出価格を押し上げている。
また、経済的発展を遂げた中国では、絹の売り先を日本に限らず他の国もそのターゲットにしている。初期の稚拙な生産設備であれば、輸出先は技術協力も得て日本くらいしかなかったのかもしれないが、ヨーロッパをはじめとして絹糸に対して感性の高い国にも輸出を広げている。そこには「どちらが儲かるか。」と言うごく当たり前の判断が伴っている。
中国の産地の中には繭から絹糸を作らずに、真綿の生産に切り替えているところもあると言う。必ずしも日本の呉服業界のみが輸出のターゲットではなくなっている。
また、生活程度が向上することによって、自ら絹を消費するようになり、必ずしも絹糸の生産が輸出の為だけではなくなってきている。これは、絹に限らずあらゆる贅沢品に見られる。
世界中のマグロをほとんど消費していた日本は、海外でも寿司が食べられるようになり、日本にマグロが入らなくなっている。コーヒーもモカが貴重品になっているらしい。香木もしかりである。
今後、益々絹糸は高騰するかもしれない。高騰で済めば良いが、世界中で絹糸の奪い合いに成った時、既に国内生産するすべがなく国内では供給できない。となると果たして白生地の運命は、呉服業界の運命はどうなるのだろうか。
その白生地屋さんの話によると、白生地の織屋さんが、輸入糸の価格や品質に振り回されるので嫌気を指し、全て昔ながらの国産の白生地を織ったという話をしていた。
国産の繭から国内で糸を引き、国内で白生地を織る。もちろん精錬の日本である。そうして出来上がった白生地は、価格が一反270,000円になったという。
「一反が270,000円の白生地なんて、余程高名の友禅作家ぐらいしか使えませんよね。」
そう言って、笑ってはいたけれども、その裏には白生地に対する危機感が感じられた。しかし、・・・。
「昔は絹の白生地ってそんなものだったんじゃないでしょうか。」
二人でそう言って顔を見合わせた。
「正絹」と言う言葉がなくなり、安い絹が出回り、絹が高級品であると言う感覚がマヒしていたのではないだろうか。270,000円の白生地など私は見たこともないし、祖父の時代も物価は違えども、絹はそれ程高くはなかっただろう。
しかし、もっとずっと以前。江戸時代はどうだろう。現代とは貨幣価値や比定する物がないので一概に物価水準は測れないが、今でいう270,000円以上の価値はあったのではなかろうか。
その時代、普通の町民は絹を着る事はなかった。絹の着物をまとえたのは、余程裕福な豪商の人達である。奢侈禁止令が出れば、羽織の裏に豪華な裏地を張って競い合ったと言う。絹地を「正絹」と言い、僅かな切れ端でも大切にしていた。
そして、更に昔、シルクロードの時代に絹は更に高価だった。
漢の時代、中国では絹1キログラムは労賃の6.4日分であったと言う。着物にする反物は一反7~800グラムである。従って白生地一反は約5日分の労賃と言う事になるだろうか。5日分の賃金と言えば、月給の約1/4にあたる。月給が人それぞれに違うので一概には言えないが、絹の反物一反が当時いくらぐらいかは想像できる。
そして、その絹地がシルクロードを渡って遥かローマにもたらされた時には、何とその230倍で取引されたと言う。具体的に現代に比定すればローマでは絹一反いくらで売買されたのだろう。
国税庁が発表した2016年の民間平均給与は421.6万円。月にすれば約35万円である。絹一反が月収の1/4とすると、約9万円になる。そして、ローマではその230倍である2,070万円と言うことになる。果たして本当にそんな値段で取引されたのかどうか分からないが、ローマでは絹の高騰が金の流出を招き、帝国の弱体化につながったとも言われている。
日本で絹織物が盛んになるのは明治に入っての事なので、江戸時代には生産性が悪く中国よりもずっと高かっただろう。縮緬の白生地一反270,000円と言うのは絹の本質的価値から言えば、そう現実離れした価格ではないかもしれない。
そうは言っても、絹は安いに越したことはない。極一部の金持ちしか着れない着物ではなく誰でも正絹の着物を着ていただきたい。それが今日、安価な海外の絹がそれを現実化している。
しかし、安価な海外の絹によって日本の絹が駆逐されかかっている。日本で大切に品種改良されながら育てられた高品質の絹が姿を消そうとしている。日本の絹がなくなろうと、絹であれば海外の物でも良いと言う考え方もあるかもしれない。しかし、その考えも通用しなくなりつつある。
日本以外にも絹の需要が増え、絹が日本に周ってこなくなる可能性もある。それが証拠に輸入される絹の価格が上がっている。日本産の絹にはまだまだ及ばないけれども、じわりじわりと絹の価格は上がっている。このまま行けば、絹の価格は高騰し、ややもすると入手さえ困難になるかもしれない。その時、日本は、呉服業界はどうするのだろう。
その頃は日本の蚕糸業界はほぼなくなっているかもしれない。蚕を育てる技術さえなくなっているだろう。もともと日本で育てた高品質の絹はなくなり、高価な海外産を買わざるを得なくなるのだろうか。
蚕から糸を採り、織り上げて精錬された「宝石のような縮緬」と言うのは唯の例えではない。今こそ日本の着物の素材である絹についてもう一度考えて見る必要があるように思える。